【Amazon輸入】また運賃が値上がりました
こんばんは、須藤俊彰です。
本日は、また運賃が値上がりましたというお話をしていきます。
また運賃が値上がりました
提携している倉庫うあメーカーから連絡が殺到しており、どんな内容かと蓋を開けたところ運賃の値上がり通知でした。
原油価格の高騰や人件費などの値上げにより我々が利用する運賃などが値上がりしてしまいました。
時間差で各倉庫やメーカーなどから連絡があると思いますのでまだ連絡がないのであれば時間の問題かと思います。
因みに値上がりした運送会社はヤマト、佐川、福山です。
上記会社は確定でだいたい100円くらい値上がり、沖縄や北海道の離島はそれ以上です。
そして困ったことにそれに上乗せするように倉庫プランの変更や各種サービスの金額変更などをして更に儲けようとする倉庫もあり、委託している我々にはかなりのダメージとなりそうです。
仕方ないといえばそうなのですが、こんな時の対策として2つあります。
1つは今の倉庫見直しです。
探せば倉庫はかなり見つかるので今よりも低コストの倉庫が見つかるかもしれませんので探す甲斐はありそうです。
ただ個人的にはある程度品質は確保したいと思いますので、安ければいいというわけではないと思います。
スポンサーリンク
安くてもいい加減なことをされたらそれ以上に損害は大きいからです。
ここは難しいところではありますがある程度の必要経費は仕方ないと思います。
いいサービスを受けれにはある程度の対価を払う必要があります。
安い居酒屋の料理もチープなおいしさがありますが、5つ星ホテルのレストランで食事をする方が家具に拘っていたり、接客も丁寧で当然食材にも拘りがあり、栄養価の高い食事ができます。
こう言ったのと同じ原理だと思います。
2つ目は今よりも利益率を上げることです。
個人的にはこちらを推奨します。
稼いでしまえば気にならないと思いますので、ある程度数字を伸ばしてしまうことが手っ取り早い気がします。
特にAmazonだと利益の削り合いをして販売価格を安く販売していますが、そうではなく定価以上で販売できるような商品やサービスを行うことで利益率をある程度確保できます。
シャネルやルイヴィトンのような高級品は絶対値下げしませんよね。
というわけで、必要経費は順調に増えていきますので、現状維持だと収入は上がっていきません。
寧ろ日本円の価値はどんどん下がっていますので、減っていく一方です。
利益率を上げれるように日々積み重ねていくことをお勧めします。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポンサーリンク