【Amazon輸入】利益計算方法について

こんばんは、須藤俊彰です。
本日は、利益計算方法についてお話をしていきます。
Amazon販売での利益計算方法
基本的には利益計算方法は同じですが、Amazonで販売する場合はAmazonのFBAを利用する際に手数料が発生しますので、その手数料を加えた状態で計算してきます。
まずは、商売の基本的な考え方として、一般的な利益計算方法を確認していきましょう。
利益というのは、収入から費用を差し引いたものです。物販に当てはめると、お客様に販売した全額から、仕入れ代金や経費を差し引いた残金になります。
経費には、関税、消費税や通関手数料、転送会社の手数料、細かく言うと、納品書印刷、インク、ラベルなども含まれます。
利益=販売価格+(送料)−仕入れ値(商品原価+送料+経費)
AMAZONで販売した場合、これに加えてAmazon手数料が発生します。
なんとなく仕入れて販売したら実は赤字だった…ということのないように、下記の計算式を覚えて、仕入れの前にしっかりと利益計算を行いましょう。
販売価格-仕入れ値(商品価格+送料+関税+消費税)−国内配送料-Amazon手数料=利益
このうちAmazon手数料は、下記の3つの費用を合わせた金額になります。
- 販売手数用
- 基本成約料
- カテゴリー成約料
それではそれぞれみていきましょう。
1.販売手数料
販売手数料は、売れた金額にかかる手数料です。
この販売手数料は、「商品代金+送料」の合計金額にかかります。
基本的には8%~15%ですが、商品カテゴリーによって異なりますので確認しておきましょう。
なお、手数料は変更になる場合がありますので、ご注意してください。小口出品にもかかります。
2.基本成約料
基本成約料は、小口出品にのみかかる手数料です。商品が売れるごとに100円かかります。大口出品にはかかりません。
3.カテゴリー成約料
カテゴリー成約量は、カテゴリーごとにかかる手数料です。販売手数料と同じく、商品カテゴリーによって異なります。小口出品にもかかります。
詳しくは、Amazon出品手数料と価格設定に掲載されておりますので、もし宜しければこちらを確認ください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=1085246
ツールを使いAmazon手数料を計算する
Amazon手数料を自動計算してくれる便利なツールがあります。
それがFBA料金シュミレーターです。検索したい商品を「商品名」や「ASIN」で検索し、次に「商品代金」と「配送料」の項目に希望する販売価格を入力します。
するとその価格で販売した場合の販売手数料を自動的に計算してくれます。
ここで計算してくれた利益から、仕入れ値と国内配送料を引いてマイナスにならなければ、利益が出ると計算されます。
自社発送とFBA発送の両方の計算ができますので、とても便利なツールです。
こちらはAmazonが提供していただいておりますので、無料で活用することができます。
FBA料金シュミレーターと検索して是非活用してみて下さい。
https://sellercentral-japan.amazon.com/fba/profitabilitycalculator/index?lang=ja_JP
本日は、以上です。
少しでも参考になれば大変嬉しく思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
PS.Amazonリサーチはアマテラスがお勧めです。