【Amazon輸入】欧米輸入と中国輸入について

Amazon輸入


 

こんばんは、須藤俊彰です。

 

 

本日は、欧米輸入と中国輸入についてお話をしていきます。

 

 

 

アメリカ、ヨーロッパ、中国から仕入れる

 

 

 

まずは、アメリカのAmazonから仕入れて日本のAmazonで販売するところからスタートしましょう。

 

 

しかし輸入ビジネスというものは、アメリカだけに限ったものではありません。

 

 

イギリス、スペイン、ドイツ、イタリアなどのヨーロッパ、香港、中国、タイなどのアジア、どこから仕入れてきてもよいのです。

 

 

先ずは、物流や代行会社のインフラが整っていて比較的やりやすい欧米輸入と中国輸入を学んでいきましょう。

 

 

 

欧米輸入

 

 

欧米輸入とは、アメリカ、ヨーロッパから、主に並行輸入を仕入れることをいいます。

 

 

仕入れ先は、アメリカAmazon、ebay、欧米ネットショップなどです。

 

 

メリットは、仕入れが簡単でブランドやメーカー名で検索されるので売れやすいです。

 

 

逆にデメリットは、誰でも簡単に仕入れができるため、価格競争になりやすいことです。

 

 

 

 

中国輸入

 

 

中国輸入とは、中国から主にノーブランド品を仕入れることをいいます。

 

 

タオバオ、アリババ、メーカーなどから仕入れを行います。

 

 

ただし、中国で販売されているブランド品はほぼすべてコピー品ですので、注意が必要です。

 

 

メリットは、単価が安くて利益が高い、オリジナルブランド化も可能です。

 

 

デメリットは、品質がよくないものが多く、コピー品なども多くトラブルに繋がることがある。

 

 

一昔前は中国輸入というと、言葉や文化の違いもあり、私たちのような小規模の輸入ビジネスでは厳しい点も多々ありました。

 

 

しかし、ここ数年は輸入代行会社も増え、中国から小口輸入が盛んになりました。

 

 

欧米輸入と中国輸入のどちらもメリットとデメリットがあります。

 

 

そのため、両方をミックスして実践していくことで、より稼ぎやすくなっていきます。

 

 

例えば欧米からメインの商品を輸入して、中国からは、その関連商品や消耗品を輸入して一緒に販売する、などといった形で複合的に輸入を行うことで、利益を出しやすくなっていくのです。

 

 

というわけで、欧米輸入と中国輸入の違いをお話していきましたが、やりやすい方から実践していき、先ずは、行動してみることをお勧めします。

 

 

以上、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

PS.Amazonリサーチはアマテラスがお勧めです。