【Amazon輸入】貿易条件の国際ルール
こんばんは、須藤俊彰です。
本日は、貿易条件の国際ルールについてお話をしていきます。
貿易条件の国際ルール
輸入ビジネスは輸入する商品は自分で取りに行くという発想が重要です。
日本のようにオーダーすれば自動的に届くというものはないので、物流を自分で作って行くというものの考え方が必要になってきます。
海外で発掘した商品の独占販売権を獲得し、サンプルを仕入れて日本国内にお客様を見つけたら、注文があった数量の商品をメーカーに発注し、
輸送して仕入れて日本国内にお客様を見つけたら、注文があった数量の商品をメーカーに発注し、輸送して仕入れなくてはなりません。
ここで知っておかなければならないのは、商品を海外から輸送する際には、貿易条件という商取引の国際ルールがあるということです。
現実的には輸入や保険に関してはフォワーダーに一括して任せることができるので、あなたはそれほど手を煩わせる必要はないし、多くの知識
も必要ありませんが、輸入ビジネスを始めるからには、この貿易条件とは何かくらいは知っておいた方がいいでしょう。
海外取引には、国内取引にはないルールがあります。
国が違えばルールが取り決めが異なるのは当然です。
スポンサーリンク
しかし、当事者同士がそれぞれに自国のルールを主張すれば、スムーズな取引はできないし、貿易業もやりにくくなります。
そこで、国際商業会議所が国際ルールを決めました。
それがインコタームズと呼ばれているもので、現在は2010年度に制定されたインコタームズで2010が使われています。
インコタームズでなにが決められているかというと、貿易の取引条件です。
貨物のリスクの負担の範囲と費用負担の範囲を決めたもので、簡単にいうと、あなたが海外から商品を輸入するにあたって、海外の工場で作られた
商品の送料をどの時点から持ち、保険料をを含めたリスクをどの時点から背負うか、という取り決めです。
この貿易条件で定めている代表的な項目を箇条書きにすると、次の4つになります。
- 価格条件
- 引き渡しの場所
- 危険
- 輸入業者と輸出業者の費用分担の分岐点
これらの貿易条件をインコタームズでは11種類4グループに分類し、輸入する側と輸出する側がどういった条件で輸送するかという交渉が非常に分かりやすくなっています。
明日これらについて詳しく解説していきますので、もしよろしければ是非チェックしてみてください。
本日は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スポンサーリンク