【Amazon輸入】注文された商品を発送しよう

Amazon輸入


こんばんは、須藤俊彰です。

 

 

 

本日は、注文された商品を発送しようというお話をしてきます。

 

 

 

 

セラーセントラルで注文を確認する

 

 

Amazonマーケットプレイスに出品した商品に注文が入ったら、Amazon.co.jpから注文確定メールが送られてきます。

 

 

 

メールが届いたら、セラーセントラルにアクセスします。

 

 

 

セラーセントラルの左上には注文管理という欄があり、注文された商品が今どのような状態にあるのかが表示されています。

 

 

 

発送していない商品がある場合は、出荷されていない商品を確認するという表示があるので、これをクリックします。

 

 

 

すると、注文された商品やお客様の情報が表示されます。

 

 

 

 

商品の発送準備をする

 

 

それではいよいよ、商品を発送する準備に取り掛かりましょう。

 

 

 

商品の発送には、梱包用のダンボールと商品の納品書、緩衝材(ぷちぷち)などが必要です。

 

 

 

梱包に関しては、納品書を入れる以外は特に決まったルールはありませんが、サイズにあった箱を選んだり、緩衝材を入れて梱包することで、商品やパッケージの破損を防ぎ、お客様にもよい印象を持ってもらえます。

 

 

 

 

出荷通知を送信する

 

 

梱包が終わったら、配送業者に荷物を引き渡します。

 

 

 

そして、商品を出荷したことをAmazonに知らせる出荷通知を送ります。

 

 

 

出荷通知には発送日のほか、配送業者と配送方法、トラッキング番号を入力します。

 

 

 

トラッキング番号は必ずしも必要なわけではありませんが、不要なトラブルを避けるためにも、できるだけ入力しておきましょう。

 

 

 

ただし、配送方法によってはトラッキング番号がないものがありますので、その場合は書かなくても大丈夫です。

 

 

 

基本的には、注文確定メールが来てから2営業日以内に商品を発送しなければなりません。

 

 

 

2営業日を過ぎると、管理画面に「発送日を過ぎています」と表示され、パフォーマンスが下がります。

 

 

 

できるだけスムーズに発送できるように緩衝材や必要なダンボールなども複数のサイズで用意しておきましょう。

 

 

 

 

 

ダンボールは買うべきか、貰ってくるべきか

 

 

 

梱包用のダンボールは購入する前に、貰ってきたものを利用することもできます。

 

 

 

しかし、ダンボールは買った方が良いというのが私個人的な意見です。

 

 

 

理由は以下2点あります。

 

 

・貰ってきたダンボールだと梱包が汚くなる。
・丁度良いサイズのダンボールを探すのは困難で時間が掛かる。

 

 

 

 

 

売上は14日ごとに入金される

 

 

出品者が出荷通知を行うと取引完了という状態になり、売り上げが計上されていきます。

 

 

 

売上の詳細はセラーセントラルのレポートからペイメント画面を開いて確認することができます。

 

 

 

Amazonではヤフオク!などと異なり、1点ごとに入金されるわけではありません。

 

 

 

Amazonが代行して回収を行い、手数料を差し引いた金額が14日ごとに登録口座へ振り込まれます。

 

 

 

 

およそ、振り込み開始から6~10営業日で実際に着金されます。

 

 

 

 

本日は、以上となります。

 

 

 

少しでも参考になれば幸いです。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

PS.Amazonリサーチはアマテラスがお勧めです。