【Amazon輸入】アリババ仕入れを実践しよう
こんばんは、須藤俊彰です。
アリババ仕入れを実践するというお話をしていきます。
アリババ仕入れを実践する
タオバオで仕入れることができるようになってきたら、次は「アリババ・チャイナ」(1688.com)
に移っていきましょう。
タオバオと比較すると、「大口だけどより価格が安いのがアリババ・チャイナ」ということになります。
タオバオは中国国内向けの小売サイト(BtoC)、アリババ・チャイナは中国国内向けの卸サイト(BtoB)と
理解するとわかりやすいでしょう。
アリババ・チャイナで商品を検索する
アリババ・チャイナで商品を検索し、商品画面を見てみましょう。
タオバオと大きく異なる点は、アリババ・チャイナは卸サイトなので、仕入れる量に比較して価格が安くなる
ということです。
この商品の場合だと、ロット数と価格の関係は、1~19個までなら1個あたり20.80元、20~79個なら1個あたり
18.53元になります。
売れてきたらアリババ・チャイナで仕入れる
すべての商品とは言いませんが、基本的にはタオバオよりもアリババ・チャイナのほうが価格が安い傾向があります。
そのかわり、ある程度の個数を注文しなければならないことが多いので、まずはタオバオで注文をしてテスト販売を行い、
売れてきたらアリババ・チャイナで探すというのが一番お勧めの流れです。
また、アリババ・チャイナには工場が多く出品しています。
これはオリジナル化をする際にも対応してくれやすいということです。
アリババグループサイト
アリババには他にも国際サイトの「アリババ・コム」や「アリエクスプレス」があります。
これらのサイトは国際間取引サイトの為、多くの国と地域のショップによって構成されています。
アリエクスプレス
アリエクスプレスは、小口仕入れが可能な国際卸サイトです。
日本のクレジットカードを使用して購入することが可能なので、代行業者を挟まなくても取引ができます。
買い手保護もしっかりしており、商品を受け取ってから決済を行うので、詐欺に遭うことは少ないです。
また、英語ベースの国際向けサイトなので、お洒落な商品なども多く、商品発掘にも役立ちます。
というわけで、アリババ仕入れについてお話をしてきましたが、実践することが大切ですので、
少しずつ実践してみることをお勧めします。
以上、最後まで読んで頂きありがとうございます。
PS.Amazonリサーチはアマテラスがお勧めです。