【Amazon輸入】究極のリサーチ法

Amazon輸入

 

こんにちは、須藤俊彰です。

 

 

 

 

 

本日は、究極のリサーチ法というお話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

ライバルの真似をする

 

 

 

 

 

 

売れているセラーの真似をしよう

 

 

 

 

 

Amazonで輸入品を販売しているセラーを探し、その出品者がどんな商品を販売しているのかをチェックするのが「ライバルリサーチ」です。

 

 

 

 

 

 

特に初心者のうちは、先輩出品者がやっていることをどんどん真似していきましょう。

 

 

 

 

 

 

「商品を追いかけていくよりも人を追いかける」というイメージです。

 

 

 

 

 

 

どんな商品が売れるのかを理解するためにも、ライバルリサーチを数多く行っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

Amazon出品者のストアページを表示する

 

 

 

 

早速、Amazonでライバルリサーチを行ってみましょう。

 

 

 

 

 

 

まずは検索欄に「並行輸入」と入力して検索を行い、いずれかの商品ページを開きます。

 

 

 

 

 

 

 

       ⇩

 

 

 

 

ストアページには、その出品者の現在Amazonで販売しているすべての商品が表示されます。

 

 

 

 

 

 

また、ストアページの商品は、売れている順に並ぶ傾向があります。

 

 

 

 

 

 

絶対ではありませんが、「よく売れている商品は最初の方に表示される」という傾向を覚えておくと良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

ライバルリサーチのポイント

 

 

 

 

Amazonには初心者から本業のベテランまで、さまざまな経験値の出品者が出品しています。

 

 

 

 

 

 

ライバル出品者をリサーチする際のポイントは、以下の3点です。

 

 

 

 

 

 

1.評価数が3桁以上ある

 

 

 

 

評価数が多いということは、ある程度長く販売を続けてきているか、または、販売数が多いということです。

 

 

 

 

 

 

お互いに評価を付け合うヤフオク!と違い、Amazonでは、お客様から評価を頂くということが当たり前ではありません。

 

 

 

 

 

 

私の感覚では、20人に1人のお客様が評価をしてくれるという程度の割合です。

 

 

 

 

 

 

このことから、評価数が3桁以上あるというのは優良セラーであることの1つの基準となります。

 

 

 

 

 

 

2.評価のパーセンテージが94%以上ある

 

 

 

 

 

評価のパーセンテージが良いセラーは真面目な商売としてAmazon販売を行っていると考えることができます。

 

 

 

 

 

 

 

3.FBAに納品している

 

 

 

 

FBAに納品しているということは、そのセラーが「このセラーは儲かる」と判断して、在庫リスクを抱えて販売しているということになります。

 

 

 

 

 

 

こうした商品は売れる商品である可能性が非常に高いと言えます。

 

 

 

 

 

 

このような商品リサーチをしていくことがAmazon輸入で稼いでいく為の第一歩となります。

 

 

 

 

 

 

 

定点観測してチェックする

 

 

 

 

こうした方法で目を付けた出品者のアカウントは、ストアページのURLをエクセルにまとめて定期的にチェックしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

定期的にチェックすることでを「定点観測」と呼び、リサーチの大事なポイントになります。

 

 

 

 

 

 

以上、究極のリサーチ法というお話をしてきましたが、実際にこの手法で稼げますし、これが基本のリサーチ法となりますので、少しでもお役に立てれば大変嬉しく思います。

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

PS.AMAZONリサーチはアマテラスがお勧めです。