失敗しないブログテーマ3選【キーワードを意識して書く】

ブログのテーマ選びを悩んでる人「ブログのテーマ選びに悩んでいます。自分に合ったテーマを選ぶ方法やテーマ選びに気をつけたいこと、避けた方がいいテーマなどあれば教えて欲しいです。」
こういった疑問に応えていきます。
ブログ歴4年のぼくが回答いたします。
本記事の内容
- 自分に合ったテーマ選びは、強みを活かすことです
- これは避けた方がいいテーマ3選
- テーマを決めたらキーワードでひたすら書く
自分に合ったテーマ選びは、強みを活かすことです
理由は以下の通りです。
自分の強みはブログで文章として表現することができるからです。
経験していないことや知らないことは、人に伝えたり文章に書くことはできません。
しかし自分が経験したことや得意なことは、それなりに人に教えたり説明することができます。
例えば英語が得意な人は、英語学習の始め方や英語のリスニングを上達させるコツ、留学経験、海外旅行で困ったことなど。
無限に記事を書くことができます。
自分が得意なことを文章に文字起こしして、書くだけで読者に有益な情報として伝えることができます。
とは言っても、ここまで読んで
「なるほど!確かにそうだな!」
「でも特に得意なことや強みがない人はどうしたらいいか?」
と思ったあなたへ。
自分の強みを見つける方法を次の段で解説します。
強みを見つける3つの方法
強みを見つける方法は以下3つです。
手段①:継続して行動したことを強みにする
継続して行動したことはあなたの強みになります。
3年以上、あるいは1年くらい継続して行動することによって、
得られることや辛い経験など継続して行動しなければわからないことがあります。
その経験を未経験者もしくは興味のある人に発信すると、あなたの強みになるのです。
例えばプログラミング学習を1年以上続け、簡単なアプリを作れるようになりました。
未経験者は作り方すら知らないですが、あなたは作り方を未経験者へ教えることができます。
自分からすると大したことないことやちょっとしたことでも、未経験者からするとあなたの情報は強みに変わるのです。
なので、ちょっとしたことでも継続して行動したことや知っている知識を発信するとあなたの強みに変わります。
手段②:好きなことを強みにする
自分の好きなことを発信すると強みになります。
自分の好きなことなので他の人が知らない情報を持っていたり、その分野で詳しかったりします。
例えばネコ好きな人はネコの触り方や遊び方、ネコの気持ちがある程度わかると思います。
ネコを飼ったことがない人やネコのことを知らない人は、
あなたのネコ情報で役に立ち、問題を解決につながります。
あなたの好きなことを発信すると、読者の悩みが解決できるので、
好きなことを強みにしてみてください。
手段③:これから勉強したいことを強みにする
これから勉強したいことはあなたの強みになります。
勉強したい意思があると、自然に勉強をして詳しくなるからです。
例えばこれから筋トレについて勉強したいとします。
すると、筋トレの方法や効果的な食べ物、プロテインなどを勉強して素人より詳しくなります。
実際に食事制限をしたり、プロテインを飲んだり、筋トレ方法を意識すると効果が出てきます。
そしたら、あなたが勉強して成果が出た方法をブログでアウトプットするだけです。
うまくいった方法やあんまり効果がなかったことなどを、実体験ベースで発信すると貴重な情報になります。
これから勉強したいことはさらに磨かれるので、時間の経過と共に良質な記事が増えてきます。
弱みも強みに変わる
実はあなたの弱みが強みに変わります。
あなたが実際に悩んでいることや弱みは、あなた以外にも悩んでいる人がいるからです。
同じように悩んでいる人や問題を抱えている人に、問題解決策や対処法を発信すると一部の人に役立ちます。
必ずしも自分1人だけが悩んでいるわけではないので、
思い切って発信すると一部の読者に刺さり感謝されます。
ぜひ自分の弱みを強みに変えてみてください。
これは避けた方がいいテーマ3選
避けた方がいいテーマは以下3つです。
避けた方がいいテーマ①:クレジットカード
クレジットカードのテーマは避けた方がいいです。
クレジットカードは競合が多く、ライバルは企業で個人が競り勝つのは難しいからです。
クレジットカードの記事を見ると広告ばかりで、且つドメインパワーの強い企業が勢揃いなのがわかります。
であれば、企業が少ないもしくは参入していないテーマで勝負した方が勝ち目があります。
企業に勝つのはかなり大変なので、それであればライバルが少ないブルーオーシャンで戦った方が楽です。
例えば、仮想通貨などまだ情報が少ないので、チャンスだと言われています。
なので、競合が多いクレジットカードは今から参入するのは避けましょう。
避けた方がいいテーマ②:美容
美容のテーマは避けた方がいいです。
あなたが美容の専門家であれば話は別ですが、素人であればやめた方が良さそうです。
理由は以下2つです。
理由①:医者には敵わない
美容分野で専門医には敵わないからです。
Google検索のトップ層を見ると、ほとんど専門医の発信ばかりで素人の発信はトップ層にはないです。
Googleのアルゴリズムで医師の発信をトップ層に配置しているのだと思います。
なので医師には勝てないので、美容や健康分野では戦わない方が良さそうです。
理由②:自分の発信内容で悪影響を与える恐れがあるから
自分の誤った知識で悪影響を与える可能性があります。
自分では正しいと思ったことでも、実は専門家から見たら誤った行為であった場合
大きな問題に発展してしまいます。
なので、美容や健康といったテーマは素人が発信しない方がいいですね。
避けた方がいいテーマ③:広告がないテーマ
広告がないテーマは避けた方がいいです。
『広告がない=売る商品がない=ニーズがない』になります。
ではどうやって広告の有無を確認するか?
ASPで確認したらすぐにわかります。
例えばA8.netの検索欄に広告のジャンルを検索します。
検索して出てこなければ広告はないです。
広告がなければ売るものがないので、稼ぐことができません。
やるとしたら自社商品を販売するくらいです。
いきなり自社商品を売るのはハードルが高いため、広告が多いテーマを選ぶ方が売りやすいです。
なので、広告がないテーマは避けましょう。
テーマを決めたらキーワードでひたすら書く
テーマ選びを終えたらキーワードを選んでひたすら記事を書きましょう。
ブログのやることは、テーマを選んだらキーワードを基に記事を書くだけだからです。
ぼく自身もテーマ選びに悩み、記事更新がストップした時期がありました。
ブログは自分が描きやすいもしくは得意ジャンルを選定して、更新を続けるしかありません。
テーマを決めたら記事を量産することに注力しましょう。
目安としては100記事くらい書くとアクセスが集まるようになってきます。
なのでテーマを決めたらとにかく書きましょう。