DMM WEBCAMPを受講してみた感想【実践を想定したスクールです】

Programming

DMM WEBCAMPプログラミングスクールの受講を迷っている人「プログララミングスクールに通いたい!いろんなプログラミングスクールがあるけど、DMM WEBCAMPのプログラミングスクールが気になっています。実際に受講した方の感想を聞きたいです。」

こういった疑問に応えていきます。

本記事の内容

  • DMM WEBCAMPのプログラミングスクールは実践に繋がるカリキュラム内容です
  • 卒業できたら一人でアプリ制作ができる知識が身に付きます

この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。

DMM WEBCAMPのプログラミングスクールについて実体験を基に解説していきます。

DMM WEBCAMPのプログラミングスクールは実践に繋がるカリキュラム内容です


DMMのプログラミングスクールのカリキュラムは正直難しいです。
なぜなら、実践形式で授業をすると言うよりかは資料を配布されてひたすらアプリを制作するという実践形式での内容だからです。
実践に慣れるという意味ではかなりしんどいですが、本当にスキルとして身につく内容であるなと言う感じです。
正直いきなりの初心者が入るには少しハードルが高いと思いました。僕の場合、プロゲートなどで基礎知識があったので、スタートダッシュが切れたものの中盤から後半にかけてかなり苦しみました。
逆に言うと、プロゲートで勉強せずにスクールへ入っていたら最初から苦戦していたと思いました。
スクールの内容を具体的に説明すると、ほぼほぼアプリを一人で作る内容です。
分からない内容や資料に載っていない情報があり、その場合はGoogleで検索して課題を作成しなければなりません。
正直これは驚きましたが、実践のことを想定してプログラミングをするという意味では凄く内容がある学習だと個人的に思います。スクールを通してプログラミング知識はもちろんのこと、検索して調べて解決する練習にもなりますので、慣れるまでは大変かと思いますが、なれてしまうと案外一人で解決できるようになるので、後々にここで学んだことが活かせるかなと思います。
なので、中途半端なマインドで受講するとカリキュラム内容が難しすぎてついていけないです。受講する前に難しい内容であるということを理解しておく必要があります。そのため、受講前のカウンセリングで誰もが受講できないようになっているそうです。今話した内容はあくまで実務の内容ですが、並行してキャリアサポートの課題があります。キャリアサポートとは企業を紹介する部署であり、面接練習や書類の添削などをしてくれるのですが、未経験エンジニアがIT企業に対応できるようにマインドや市場について学ばなければなりません。正直日々の実務課題で余裕が無いのですが、このキャリアサポートの課題が完了しないと、企業を紹介してもらえません。
内容も少し難しく、簡単に合格できる内容ではないため個人的には苦しみました。このあたりもIT企業に対応できるように抽象的な言葉ではなく、論理的に細かい所まで深掘りして説明しなければなりません。
学生や社会人でながらでやるのは厳しいので、短期集中してスクールに入った方がいいかもしれません。

よくある質問①:課題が難しくて分からない場合はメンターに聞くことができるのですか?

何度も質問することは可能です。金曜日はメンターが休みなので、質問不可ですが、金曜日以外の13時ー20時半まで質問できます。
主に大学生が講師をしており、社員が少し対応するという感じでした。答えを教えてくれるというよりかは、ヒントや考え方など助言をしてくれる感じです。
大学生といっても、カリキュラムを一通りできる大学生講師ばかりですので、優秀な講師ばかりですが、プログラミングは答えが無いので、いろんな教え方を講師によってされるので、この辺りは難しいですね。

実体験

実際に課題のアプリをいくつも作るのですが、メンターに質問しながら一週間くらいかかりなんとか完成することができました。
アプリの内容としては簡単なものですが、初心者が作るのにかなりの時間が掛かったのが印象的にです。これを働きながらや学校に行きながらですともっとかかるかと思います。
一番何に時間が掛かったか考えると、エラーの内容です。制作過程に必ずエラーが何度も発生します。エラーが起きるとまず調べるのですが、簡単に一人で解決できません。そのため、メンターへ質問をして連絡を待ちます。待ち時間としては10分もあればズームができるのですが、そこからエラー内容の説明などをして状況をメンターに理解してもらう必要があります。エラーの内容によっては連鎖して一部修正するごとに他のエラーが発生してメンターも解決に時間をようすることはあります。またメンターも研修中の方がいますので、そういった場合ですとベテランに比べて更に時間がかかり、解決できなければメンターが変わるということが行われて再度状況説明をして修正を加えて加えていきます。そのため、間違った知識や認識のまま一人で実装をして、そのさきにエラーを起こすとかなりの時間をようすることがあるので、この辺りは難しいですが十分注意していく必要がありますね。

こちらでもDMMプログラミングスクールの記事を書いています。
プログラミングスクール通うならDMM WEBCAMP「転職支援」

卒業できたら一人でアプリ制作ができる知識が身に付きます


卒業後はスクールで学習した内容を基に現場でも活かせると自負しています。
なぜならスクール内容は基礎学習ですが、その中でもレベルの高い内容を終えることができれば、未経験エンジニアとしてはある程度自信を持っていいと思います。
卒業してからがエンジニアとしてのスタートラインですが、未経験者の中でハードルの高い課題をクリアできたことは自信に変えて、現場で活かせますので、転職はもちろんのことフリーランスでも活躍しています。
転職ですと最初の3年は知識やスキルが浅い分、年収は低く、仕事内容も限られますが、その後は経験者として名乗れるので、年収もかなり上げることができますし、フリーランスとして活躍する人が多いです。
もちろん本人が努力をしてスキルを磨く必要がありますが、DMMでの経験を活かして同じように学習できたら問題ないです。
なぜなら、DMMである程度の基礎学習を終えて、一人でアプリが制作できるスキルがあるので、社会に出ても一人で活躍できるのです。
DMMのプログラミングスクールは高い金額でしたら、今後それ以上の金額が稼げるようになるスキルが手に入ると考えたら、安い金額かなと個人的には思います。
なので、プログラミングスクールを探している方やDMMプログラミングスクールを検討している方はぜひオススメします。

以下リンクから無料で相談できます。
受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】

金額が高い人はこちらをオススメしています。たったの8万円でプログラミングを学べて転職支援もついています。こちらは実績のある現役エンジニアが講師をしており、買取式のスクール内容です。質問し放題で追加料金はありません。
SkillHacks(スキルハックス)

Skill Hacks