プログラミングスクールの選び方は安さで十分【高額の転職保証付きは無駄です】

Programming

プログラミングスクールの選び方が知りたい人「プログラミングスクールに通おうと思っているけど、たくさんスクールがあってどこにしようか迷っています。プログラミングスクールの選び方や選んだ先どうなったのか知りたいです。」

こういった疑問に応えていきます。

本記事の内容

  • プログラミングスクールの選び方は安いところで十分です
  • 保証付きの高額プログラミングスクールを選ぶのは無駄です

この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。

プログラミングの独学について、実体験に基づいて解説します。

プログラミングスクールの選び方は安いところで十分です

プログラミングスクール選びに悩んでいる方はとにかく安いプログラミングスクールに入ってみてください。

受講料が安いからと言って質が悪いということはありません。
今はエンジニア需要が増えているので、大手のプログラミングスクールなどがどんどん値上げをしている状態で、言い方を悪くするとがぼったくりしている状態だと思います。

では逆に安いプログラミングスクールはどうなのか?というと、良心的な価格というか妥当な価格設定だと思います。
安い!と言っても10万円くらいかかるので、普通に高いですが、10万円くらいなら払う価値はあります。
ではどうして、10万円で運営できるかとうと、少人数生で無意味なサポートなどが排除されているからです。

多くの場合は個人やインフルエンサーが運営しており、一発大儲けしよう!ではなく信用をお金に替えて運営しているので、価格は最低限にして少し利益にするという感じで運営しているところが多そうです。
大手スクールが値上げをしている中、個人で稼いでいるエンジニア出身のインフルエンサーが安くて質の高いスクールにチャンスがあると思い、プログラミングスクールのシェアを奪ってきている状態だと思います。
とは言っても大手スクールはCMなど広告を使って「転職保証」などを全面に出して煽ってくるので、一部の客層は高額スクールに申し込む流れは止まらないでしょう。

高額のプログラミングスクールは教室を用意したり、メンターが多かったり、キャリアサポートやライフコーチなどが充実していますが、安いプログラミングスクールはこれらがほとんどありません。
完全オンラインで、わからないところがあれば、質問をするだけのシンプルで本来あるべきスクールの形です。

正直な意見として高額プログラミングスクール運営の仕方は上手にビジネスをしてるなという感じがしました。
本来、10万円くらいでも利益が取れるにも関わらず、いろんなオプションを付けて高付加価値なサービスとして60万円くらいで販売して利益を上げるやり方だと思います。

安いスクール比べて約6倍もします。

例えばスーパーで買い物する場合、必ず安い方を選びますが、転職や勉強毎に関してはなぜかいろんなセービスがあって安心できる高額な方を選んでしまうのが、人間の心理なのかもしれませんが、現状は高額なスクールでも上手くビジネスが成立しています。

よくある質問①:安いプログラミングスクールはどこを選べばいいですか?

本人の実績と指導者としての実績を見て判断します。
本人の実績は当たり前ですが、近年は自分に実績がないにも関わらず指導してお金をもらっている人がいるみたいですが、それは詐欺に近いです。
その人自身が結果を出していなければその人から学ぶことはないですし、学んでも成果に繋がりません。
逆にその人が成果を上げていても教えるのが下手であれば教わっても上手くいくことはありません。

なので、本人の実績と指導者としての実績が両方あるスクールを選びましょう。

では実際にどんなところがあるか紹介します。

  • マナブさんのプログラミングスクール
  • 迫さんのプログラミングスクール

マナブさんのプログラミングスクールは倍率が人気過ぎて次の募集はいつになるか未定ですが、3ヶ月で15,000円と超破格です。
個人としてもエンジニアの実績があり、コミュニティーとしても実績がありますので、こちらのスクールは間違いありません。

迫さんのプログラミングスクールも10万円以下で受講することができます。
迫さん自身もエンジニアとして活躍されてますし、コミュニティも運営しているのでこちらも間違いありません。

というわけで、安いプログラミングスクールは実は質も高いので、安いプログラミングスクールを選びましょう。

保証付きの高額プログラミングスクールを選ぶのは無駄です

僕自身も失敗した経験として高いプログラミングスクールを選ぶのは無駄でした。

高いだけで、僕自身は「無駄なサービスが付いているな」という感じでした。
特にライフコーチやライフサポートと呼ばれているサポートとのやりとりや面談は無意味で時間の無駄でした。

こんなことにお金を払っているとなると正直萎えました。ですが、そういったサービスが含まれて60万円以上となっているので、仕方ないです。

そしてもっと残念なことに転職サポートが付いているので、受講したのですが、課題の内容が多かったり、難易度が高かったりして誰もが転職サポートを受けれらないことに気づいた時は正直騙されたと思いました。
表上では転職サポートが付いているというものの、実際は転職サポートがないに等しくそれにも関わらず60万円以上の高額を払ったことを考えるとお金の無駄でした。

課題やカリキュラムの内容としては満足でしたが、サポート付きと言ってサポートを受けれらないような仕組みにしている運営側は正直信用をなくす行為だと思います。
短期的には稼げるビジネスモデルですが、信用をなくす行為をしているので、長期的にはどうなのかなと個人的には思います。

こう言ったことを踏まえてそれでも転職保証つきの高額プログラミングスクールを選ぶ方は頑張ってみてください。

あくまで個人の感想ですが、転職成功率などの数字は怪しい気がします。
正直分からないですし、途中で挫折した人や最後まで課題を終えられなかった人は含まれていない数字だと思います。

なので、このビジネスモデルはグレーなんじゃないかなーって思いますが、この辺で終わりにします。