スマホを使ったブログの始め方【スキマ時間にスマホで記事作成】

Side business

スマホでブログを始めたい人「スマホを使ってブログを書く方法が知りたい!スマホを使ったブログの書き方やスマホを使った有効的なブログの書き方を教えてほしいです。」

こういった疑問に応えていきます。

副業で5年ほどブログを書いています。
実体験に基づいて執筆していきます。

本記事の内容

  • スマホを使ったブログの書き方3ステップ
  • スキマ時間を有効活用する
  • ブログを書き続けることに価値がある

スマホを使ったブログの書き方3ステップ

スマホを使ったブログの3ステップは以下①〜③の通りです。

ステップ①:メモ帳アプリに記事作成のための必要情報を準備する

まずスマホのメモ帳を開きます。

開いたら以下をスマホのメモ帳に書きます。

  • キーワード
  • 想定読者
  • 読者の悩み
  • 解決、実現したいこと
  • 記事構成

メモ帳に書いたら実際のブログの下書きをしましょう。

例えばこんな感じです。

・キーワード
ブログ 始め方

・想定読者
これからブログを始める人

・読者の悩み
ブログの始め方がわからない

・解決、実現したいこと
ブログの始め方が知りたい、ブログで稼げるようになりたい

・記事構成
h2スマホを使ったブログの書き方3ステップ
h3
h3
h3
h2スキマ時間を有効活用する
h3
h3
h2ブログを書き続けることに価値がある
h3
h3

こんな感じでいきなり記事を書くのではなく、記事を書く前の下準備をします。

いきなり書こうとしても慣れてない人は読者のための情報を書くことができません。

自分が書きたいことを書いて気持ちよくなって終わりです。

そうではなく、「キーワード」を狙って「誰」に「どんな情報」を書くのか的を絞ることによって読まれるブログになります。

そのために重要な下準備ですので必ずやりましょう。

下準備をしておくだけでブログの執筆スピードが倍速になります。

ステップ②:記事構成をイメージする

記事構成を作ります。

記事構成はブログの設計図ですので超重要です。

設計図がないと書くことができません。

また設計図がしっかりしてないと読者に役立つ記事を書けないので、

設計図作りには時間をかけて丁寧に行います。

例えばこんな感じです。

h2スマホを使ったブログの書き方3ステップ
h3ステップ①:メモ帳アプリに記事作成のための必要情報を準備する
h3ステップ②:記事構成をイメージする
h3ステップ③:実際にライティングする
h2スキマ時間を有効活用する
h2ブログを書き続けることに価値がある
h3ブログを始めてもやめる人がほとんど
h3ブログは書き続けることに価値がある

記事構成がイメージできないと記事が書けないので、

記事構成の大切さがわかります。

ステップ③:実際にライティングする

ようやくライティングです。

構成などの骨組みができていると文章をすんなり書くことができます。

構成ができていないと文章の方向性や伝えたいことがブレてしまい、

伝えたいことが伝わらずに結局何が言いたいのかわからない文章になってしまいます。

しかし構成がしっかりできていると、文章の流れや伝えたいことの方角が示されるの

で、矢印に沿って書くだけなのでまとまった文章が書けるようになります。

なのでライティングする前の下準備が重要なのです。

スキマ時間を有効活用する

スマホの有効活用はスキマ時間です。

1日の生活には必ずスキマ時間があるので、スキマ時間を有効活用しましょう。

スキマ時間にスマホでブログを書くと、執筆スピードがぐんと上がりブログ更新が楽になります。

ブログは書くのに時間がかかるので忙しい人は更新が続きにくいですが、

スキマ時間を有効活用すると更新が続けられるようになるので活用してみてください。

ぼくが実際に活用しているスキマ時間はこちらです。

  • 電車を待つ時間・電車に乗る時間
  • トイレでこもる時間
  • ご飯を待つ時間
  • 待ち合わせ時間

外出中にすきあらばスマホを開いてブログを書きます。

なのでスキマ時間にスマホを使って活用してみてください。

ブログは書き続けることに価値がある

ブログを始めてやめる人は多いですが、続く人は少ないです。

始めて最初の3ヶ月くらいは続いても、1年後、2年後続く人はほとんどいないです。

せっかくブログを始めても途中でやめてしまってはもったいないです。

ブログを始めたら長く続けられるように工夫しましょう。

発信が多く期間が長ければ長いほど奥の人にあなたの考えを届けることができるからです。

いくらいい記事を書いても発信数や発信期間が少ないと読まれずに終わってしまいます。

なのでブログを始めたら長期的に運用をしていきましょう。

ブログをやめる人の特徴とは

ブログをやめてしまう人の特徴は以下2つあります。

特徴①:忙しくて時間がない人

仕事やプライベートが忙しい人はブログを更新することができません。

ブログを本気で書こうとすると、最低でも3時間くらいかかります。

慣れていない人は5時間以上かかる人もいます。

忙しい人は3時間もブログに使うことができないです。

なのでいかにスキマ時間を使ってブログを書くのが重要になってきます。

忙しくても時間の使い方次第でなんとでもなるので、忙しい人ほど時間の使い方を見直してみてください。

特徴②:収益目的で稼げない人

ブログの始めた理由が収益目的の人は続きません。

ブログを収益目的で始めた人はすぐに稼げないと途中で挫折してしまいやめてしまう人が多いです。

ブログは大きなお金を稼ぐ可能性のあるビジネスですが、難易度が高く簡単には稼げません。

少なくとも1年以上はかかり、毎日更新が前提になります。

なので収益目的なら最低でも1年以上更新を続け、徹底して読者目線の記事を量産するようにしましょう。

ブログは書き続けることコツ

ブログを書き続けるコツは2つあります。

コツ①:好きなテーマで書く

好きなテーマで発信をすると強いです。

好きなことを発信するので毎日更新できます。

例えば料理が好きな人は料理について発信することも好きなはずです。

どんなものを作るのか?レシピや栄養素など料理についての役立つ発信をすると読者が喜びます。

好きなことや得意ジャンルでブログを発信することは最強の武器なので使わない手はないです。

好きなことや得意なことがある人は積極的にブログで発信すると無限に発信することができます。

好きなことなので勉強することもでき、好きなことの情報が増えてくるので順番に発信するだけだからです。

なので好きなことや得意ジャンルで発信してみましょう。

コツ②:ブログの優先順位を上げる

ブログの優先順位を上げて継続量をアップさせます。

ブログが継続できない人の理由が時間がないです。

ブログは時間がかかるので時間が必要です。

なので時間があるうちにブログを書いてしまえばオッケーです。

つまり、起きて一番最初にブログを書けば時間がないとは言えなくなります。

現実問題難しいですが、極論一番最初にブログを書けば問題ないはずです。

会社員の人は起きて仕事に行く必要がありますが、仕事や家事育児以外での優先順位を

ブログにすると執筆時間が確保されるのでブログの継続に繋がります。

なのでブログを継続するコツは優先順位を上げることです。