【書評】シュガーマンの10倍売る人の文章術【本当のセールスを学ぶ】

『10倍売る人の文章術』の内容が気になる人「本の内容が気になります。実際どんな内容が書いてあるのか要約して教えて欲しいです。」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- お客を爆発的に増やす書き方、コピーライティングの秘密
- 最高の成果をもたらす44のテクニック
- ポイントを検証するー具体例に学ぶ
お客を爆発的に増やす書き方、コピーライティングの秘密
コピーライティングを成功させるには、これまでの経験、具体的な知識、そして商品サービスを販売するために、そこから得た情報を頭のなかで処理して文章にする能力が重要である。
コピーライティングとはメンタルな作業です。
一番重要なことは、コピーの第一センテンスを読ませること。
広告のあらゆる要素はそもそも、このたった一つの目的のために存在する。
そして、宣伝文の第一センテンスの唯一の目的は、読者に第二センテンスを読ませることである。
あたかも滑り台を滑り落ちるように、コピーを最初から最後まで読ませなければならない。
好奇心をかきたて、コピーの魅力を維持し、読者を引きつける。
商品やサービスを売るのではなく、常にコンセプトを売ること。
コピーには、読者に必要なアクションを起こさせるだけの長さが必要である。
コピーで提示するアイディアには論理的な流れが必要である。
見込み客の質問を予期し、あたかも面と向かっているかのように答えるようにする。
編集作業では、言いたいことを最小の語数で表現できるようにすること。
第一部ではお客を爆発的に増やす文章のテクニックが書かれています。
コピーライティングを学びたい方や商品サービスを販売する方は読んでおいて損はしない内容です。
具体的に言いますと、お客様が苦労して稼いだお金をあなたの文章で商品やそービスを買ってもらえるようになるテクニックです。
いい商品やサービスがあってもうまく伝える文章力がなければ売ることはできません。
シュガーマンが多くの時間とお金を使って、失敗したことやうまくいったノウハウが1冊に凝縮されています。
この1冊で多くの時間と経験、お金を手にすることができる内容ですのでぜひ手に取って読んでみてください。
最高の成果をもたらす44のテクニック
書体を工夫し、第一センテンスを読みたいと思わせる。
次に、第二センテンスで読み続けたいと思わせる。
小見出しの工夫し、複雑な商品はシンプルに説明する。
新しい特徴を強調し、技術説明で広告を強化する。など、成果をもたらすための44のテクニックが解説付きで書かれています。
実際に今でも使えるテクニックばかりで、読んで気づいたのですが、大手企業や儲けている会社が使っている内容で驚きました。
恐らく本書に書かれているノウハウを取り入れているので、大きな成果を上げているのだと思いました。
特に技術的な説明で信頼を築く内容箇所については、結果を出している個人やインフルエンサーがまさに実施済みでした。
僕たち商品を販売する側は、その分野の専門家にならなければなりません。
本当の専門家でないと、お客様はあなたから商品を購入しようとしません。
「個人でやっているから」や「副業だから」など一切関係ないです。
商品やサービスを売るのであれば、個人であろうと副業であろうと専門家にならなければ商品は売れないということ。
また、中途半端な専門家であれば、お客様は簡単に見抜いてしまうことも気をつけなければならない。
44個のテクニックが事例付きで詳しく書かれているので、読んでいて楽しくなりますし、読み進めてしまうのはまさにコピーライティングの仕業でした。
44のテクニック
異論に先回りする。
異論を解決する。
相手の言葉を使う。
シンプル、かつ明確にする。
常套句は使わない。
リズムをつける。
アフターサービスを伝える。
物理的事実を明記する。
使用期間を設ける。
信頼できる人に推奨してもらう。
価格をどう見せるか。
オファーの要点をまとめる。
多くを語りすぎたい。
注文しやすくする。
注文の念押しをする。
感情移入させる。
誠実さを打ち出す。
信用を高める。
価値を証明する。
購入の納得感を与える。
欲を刺激する。
権威づけをすると安心する。
相手に「満足」を確信させる。
商品の本質を見つける。
タイミングを知る。
所属の欲求に訴える。
収集の欲求をくすぐる。
好奇心をあおる。
切迫感をもたらす。
素早い満足を提供する。
独自性をアピールする。
シンプルにする。
つねに人間的な観点を大事にする。
罪悪感を与える。
具体性を持たせる。
親しみを感じさせる。
希望は大きな動機づけになる。
予防策を売るよりも解決策を売るほうが断然簡単である。
ただし、予防策が解決策とみなされる場合や予防策の治療的な側面が強調される場合はこの限りでない。
ストーリーを語る。
それで見込み客との心の絆を築き、商品を効果的に販売したり、そのための環境をつくったり、読書をコピーに引き込んだりすることができる。
ポイントを検証するー具体例に学ぶ
第3部では、第1部、2部で学習した内容のコピーが書かれており、文章だけではなく、実際の写真などをみながら学習することができます。
文章だけですと、イメージしにくいですが、実際の広告などを取り上げて文章で解説しています。
実際あなたが自分の商品を、どのようにして販売するか考えやすく書かれています。
実例を自分の商品やサービスに置き換えることで見本のような売れるコピーに近づけることが出来るので、読んだらすぐにライティングしたくなると思います。
また最後に書かれていいますが、本書にたっぷりの売るためのノウハウが書かれていますが、売れない商品もあることは驚きました。
2つほど具体例がありましたが、他にも売れないものが出てくるかもしれません。
売れるノウハウを学んでも売れないものであれば、意味がありません。
ノウハウを学んだら売れるものを選んで売る必要があるということ。
一度読んで終わりではなく、何度も読んで落とし込む一冊でした。
読者の身になって考えようとする。
家を持っている読者なら、たいてい抱えるているローンの額について。
読者の手がまったく届かないレベルになると共感してもらえない。
ステーキを売るなら、「ジュージュー」というシズルを売る。
見込み客のみになって考える。
お金ではけっして手に入らないものが手に入ると伝える。
それは「家族との時間」です。
すっかり共感した読者は、読まないではおれません。
また、こんな暮らしを可能にするとは、どんなオファーなんだ?
そこで続きを読むことになります。