メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問を読んだ感想

『メタ思考トレーニング』が気になる人「メタ思考トレーニングって何?メタ思考トレーニングの効果など本の内容を教えて欲しいです。」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- 「自分勝手さ」を思い知ろう
- 「なぜ」だけが特別な理由
- メタ思考を鍛えるために
この記事を書いているぼくは、実際に読んで記事にしています。
メタという言葉はあまり馴染みのない言葉かもしれません。
文字通りの意味は、あるものを一つ上の視点から客観的に見てみるということです。
例えば「もう一人の自分の視点で自分を客観視してみる」ことが重要だと言われることがあります。
このように自分自身を「幽体離脱して上から見る」ことは「メタ認知」と呼ばれ、視野を広げて自分を客観視するために必須の姿勢であると言われています。
要は、さまざまな物事を「一つ上の視点から」考えてみることが重要だ、というのが本書で伝えたいメッセージです。
ではなぜ「一つ上のレベルから考える」というメタ思考が必要なのでしょうか?
それには大きく三つの意味があります。
- 「気づき」
- 「思い込みや思考の癖から脱する」
- 「創造的な発想ができる」
「気づき」
特に知的な成長において、「気づき」の重要性はいくら強調しても強調しすぎることはありません。
まずは自分がいかに知らないか、自分がいかに気づいていないかを認識することが、知的な成長のための第一歩です。
逆に言えば、気づいていない人にはいくら教育しようが何百回言って聞かせようが、それらはすべて「時間の無駄」です。
子供の世界でも、「何がわからないかわかっている」子供たちは学習の成長が早いと言われています。
まさに「気づき」=メタの視点を持つことが、成長していくための重要な鍵なのです。
「思い込みや思考の癖から脱する」
まず「思い込み」とは「自分が正しくて当たり前だ」と露ほども疑っていない状態のことです。
一つ目の気づきにもつながることですが、自らの視野を広げ、成長するためには、「自分は間違っているかもしれない」と
常に自分自身の価値観を疑ってみることが重要です。
一方、「思考の癖」というのは、私たちが無意識に持っている「視野の狭さ」、あるいは思考の盲点と言ってもよいかと思います。
高みから自分を客観的に眺めることによって、その視野の狭さを自覚することができます。
「視野の狭さ」の最大の落とし穴は、視野の狭に気づいていないことだからです。
「創造的な発想ができる」
そして最後の三つ目は、上記の二つで得られた気づきや発想の広がりを基にした創造的な発想ができる、ということです。
本書では、「なぜ?_」という問いかけによってメタの視点に上がって新しい方法を考え出すやり方と、抽象化という手段でメタの視点に上がり、
「遠くの世界から借りてくる」ことで斬新なアイディアを生み出すアナロジー思考について取り上げます。
特に、ビジネスの視点でメタ思考をどのように取り扱うかについて一緒に考えてみたいと思います。
「自分勝手さ」を思い知ろう
人はみな、事実をありのままに見ているようで、無意識のうちに自己中心的なバイアスをかけてしまっているのです。
メタ思考によってこのような偏りに気づき、それらをリセットすることで創造的に考えることができるようになります。
まずは私たちが持っている「心の色眼鏡」をチェックしてみましょう。
一番重要なのは、このような「思考の癖」というのは、「自覚がない」ことが最大の問題だ、ということです。
したがってここでは、特にビジネスの現場で頻繁に見聞きされる事象の中で、おそらく当人はその「思考の癖」に気づいていないのではないかというポイントを確認していきましょう。
思考の偏り、あるいはバイアスの最たるものが自己中心の視点です。
私たちはみなすべて自分中心にしか物事を考えることができません。
これが「色眼鏡」の最たるものです。
おそらく自覚しているよりも何倍も自己中心的、あるいは自分が他人を見ている視点と自分自身を見る視点とでは異なってしまっていると考えるぐらいでちょうどよいと言えます。
例えば、以下の項目に思い当たるものはないでしょうか?
- 「貸した金」はいつまでも覚えているが、「借りた金」はすぐ忘れる
- 「いまの若い人」は頼りなく見える
- 「自分だけが損をしている」「あの人だけが得をしている」とよく思う
- 他人のことは安易に一般化するが、自分は特殊だと思う
- 他人の失敗は「実力がないから同然だ」と思うが、自分の失敗は「運が悪かった」と思う
- 他人に対しては「一部だけをみて正論を吐くな」とい思うのに、自分は一部しか見ないで他人に吐く
- 「上司の短所」はいくらでもあげられるが、自分は「良い上司」だと思っている
といったことが、自分にも周囲の人にも一つや二つ必ず当てはまるでしょう。
メタの視点に上がるとは、自分の特殊性を排除して、自らを客観視するところから始まります。
他にもこのように他人に対してと自分に対しての姿勢が違っているものやことを
①周りの人に関して
②自分に関して考えてみましょう。
メタ思考を持つことは超重要です。
まずは一つはメタ思考がないと自己成長につながらないからです。
自分ではできているつもりではいるが、実際できていなかったりします。
メタ思考があれば、自分を上から確認することができるので、一度考え方をリセットして改めることができますが、メタ思考がないと間違った思考のまま突き進んでしまい、成果が出ないことがあります。
成果が出ないで終わればいいですが、成果が出ないのを他人のせいにしてくることもあるので、正直メタ思考を持っていない人とは関わりたくないですね。
社会に出てもメタ思考を持っていない人は意外と多く、そんな人に限って自己主張が強く、周りが見えてなかったりします。
メタ思考を持つことはとても重要で、社会人には必須のスキルと言って良いです。
メタ思考を持っている人と持っていない人の10年後20年後は恐ろしいほど結果の差が開くでしょう。
著書を読んでメタ思考を持つようにすると、この先きっとあなたにプラスになるはずです。
「なぜ」だけが特別な理由
一つ目のメタ思考のトレーニングとして、本章では「なぜ?」という言葉を取り上げます。
ある意味では言い古されているこの言葉ですが、「考えることを考える」という、まさにメタ思考のためには「基本中の基本」とも言える言葉です。
あまりに当たり前とも言えるこの言葉なのですが、私たちの周りを見てみると、
まったく使っていない人もほとんどいない代わりに、きっちり使いこなしている人もほとんどいないというのがこの言葉の特徴です。
逆に言えば、基本動作としては誰でもある程度使えるので、いかにこれをきっちりと「骨までしゃぶれる」か、あるいは日常生活の中で常に意識できるかが重要なのです。
まずは、皆さんの思考回路を確認するところから始めましょう。
皆さんは「ドローンについて調べて報告して」と言われました。次に取るべきアクションを一分間でなるべく多くあげてください。
・インターネットで検索する
・〇〇さんに聞いてみる
・関連書籍を買うさて、どのようなアクションがあがったでしょうか?
以下のチェックポイントにしたがって、皆さんの思考の癖を確認してください。
まず一つ目のチェックポイントですが、皆さんがあげたアクションを大きく二つに大別してみてください。
一つは、
①「ドローンについて調べる」というその依頼項目を実行することを前提として、それをどうやって「具体的に」「実行するか」に関してのアクションです。
例えば、
・アメリカの導入事例をネットで調べる
・海外の入門書の電子書籍を読む
・試しに安いドローンを自分で購入してみるといったことです。
そしてもう一つは、
②「なぜドローンについて調べる必要があるのか?」と問題そのものに一度疑問を呈して、依頼のそもそもの目的を確認するためのアクションです。
例えば、
「その調査結果を何に使うのか」を依頼主に確認してみる
・調査目的が何かを仮説を立てるスポンサーリンク
といったことです。
多くのアクションは①のタイプだったと想像しますが、中には②の方向性で、「そもそもの目的を確認する」といったアクションをあげた人もいるかもしれません。
これはみなさんの思考回路が、具体性、実行重視のHow思考か、目的重視のWhy思考かのチェックです。
もちろん本書で言うメタ思考に近いのはWhy思考の方です。
このように、問題解決におけるメタ思考とは、いきなり問題を解き始めるのではなく、まず「問題そのものについて」考えることを意味するのです。
問題そのものを上から見てみるというイメージがわかりやすいでしょうか。
要するに、与えられた問題を疑わずに「それありき」と考えてアクションを起こし始めるか、「そもそもこの問題でよいか?」
と疑ってかかるの違いということです。
メタの視点が持てないと、問題そのものの世界にどっぷりつかってしまい、あなたもそれが世界のすべてであるかのような錯覚をしてしまいます。
つまり、「問題の外側」があることや、「他にもやるべき問題がある」ことなどにはまったく気づきもしないのです。
「上位目的」に上がるとは?
ここでメタの視点に上がるとはどういうことかを説明します。
メタの視点という言葉自体抽象度が高いのですが、そのうちの一つの側面が「上位目的を考える」ということです。
要は一度「上に上がって」上位目的を考えることで別の手段が出てくるということです。
上位目的を考えることの二つの意味
このように上位目的を考える大きな目的、あるいはその効果は大きく二つあります。
先の「ドローンについて調べてほしい」という依頼の例で考えてみましょう。
一つ目は先の解説の通り、真の目的を考えたらそもそもやるべきことは他にあると「そもそもの問題を定義し直してしまうこと」です。
つまり新たな問題を発見するためです。
そしてもう一つの目的は、問題そのものはありきとしても、その問題の解決の仕方、例えばその中のどの部分が優先順位が高く、どの方向性に解決すべきかを示唆してくれるということです。
ドローンの問題でいけば、その調査の目的によって、どういう用途向けのことを重点的に調べるべきか、技術的なことを調べるべきなのか、ビジネスへの用途を考えるべきかといった点を教えてくれるのです。
つまりHowのやり方を教えてくれるということになります。
塗り絵に例えれば、先の1番の目的は、「そもそも塗るべきところはそこではない」ということで、こちらの二番目は「きれいな色の塗り方」を
教えてくれるという違いです。
考えることを放棄している人が多いです。
考えることは最も難しいことなので、仕方ない部分もありますが、避けてはいけないです。
多くの人は「なぜ?」という疑問すら持たない、もしくは思っても行動に移さない場合があります。
そこまで興味がないことやめんどくさいことを優先して最も重要な考えることを避けて生きています。
考えることを諦めてしまうと、誰かが考えたことをやらされてしまうことがあります。
考えることは生きている限り永遠に続くので今からでも考える習慣を身につけるようにした方がいいです。
また、考えることも二つの意味があり、言われたことをそのまま素直に考える人もいれば、言われたことの本質を考える人もいます。
なるほど!と思う発想が出てくるので、メタ思考を鍛えるだけで楽しくなりますね。
メタ思考を鍛えるために
①自分に突っ込みを入れる
メタ思考とは「もう一人の自分の視点」を持つことです。
そのために、時に自分自身に「突っ込み」を入れてみることも重要です。
他人を批判したくなったり、「ダメ出し」をしたくなったときには、「本当に自分はできているのか?」と自問自答してみることも重要です。
メタ思考が強い人は「自虐ネタ」が得意です。
これなども「もう一人の視点」の産物と言えます。
逆に気をつけるべき状況は「熱中しているとき」「感情的になっているとき」です。
例えば「話しているとき」と「聞いているとき」では、圧倒的に聞いているときの方がメタ思考になりやすい状況と言えます。
「突っ込み」を入れるためにはまずは冷静に対象物を観察し、話を聞く必要があるからです。
「思い入れ」は「思い込み」と紙一重です。
要は「折り曲げの法則」で考えると、これらはいずれもメタ思考になりにくい状態と言えます。
すべての長所は短所に変わるし、逆も真です。
ぜひ様々な思考や行動のモードを意識して、ときに自分を冷静に眺めることもしてみてください。
②性格悪くなる
Why型思考の原点は「凝ってかかる」ことです。
つまり「相手の言うことを容易には信じない」と言うことです。
大抵の場合、これができないのは「性格が良い」「素直な」人たちです。
したがって、Why型の思考回路を持った人は基本的に他人に合わせることや群れることを好まない「性格が悪い」人が多くて当然なのです。
また、普段の会話で「なぜ?」を連発する人は煙たがられ、嫌われる場合がほとんどです。
このように、メタのレベルで物事を見るのはいささかの「覚悟」も必要です。
逆に言えば、いま自分で性格が悪いと思っている人や職場で「浮いている」人はそれをチャンスに変えられますし、
逆に「上司やお客様に気に入られる」タイプの人は危機感を持つ必要があるかもしれません。
③共通点探しのために
アナロジー思考の基本は共通点を探すことです。
ところが人間はみな自分自身のことは必要以上に特殊であるという意識になりがちです。
「自分は特殊だ病」からの脱却がメタ思考への第一歩です。
そもそも自分だけが特殊だと見えている時点で、視点が低いことが明白です。
「上空一万メートルから見れば」自分も他人も「区別がつかない」のは明らかでしょう。
さりとて、過度に一般化するとまたアイデアは凡庸になってきます。
「あそこで当てはまらなかったからここでも当てはまるだろう」という安易な一般化もまた一方で避けるべきです。
「離れていながら共通で、しかもあまり他のものには当てはまらない共通点」を探すことが重要で、その微妙かつ最適な抽象レベルの選択が重要ですが、
これは試行錯誤によって勘所がつかめてくるでしょう。
一つヒントを出すと、パーティなどでの初対面の人との共通点探しに似ています。
人は自然に初対面の人にアウト、会話の中から共通点を探しにいきます。
そこで最適な共通点は、「その会場で他のほとんどの人には当てはまらないが、当事者の二人だけ当てはまる」ものです。
例えば、「毎朝水を飲みます」といったところで、「偶然ですね! 私も毎朝水を飲むんですよ」とはならないでしょう。
ところがこれが「黒酢」だったらどうでしょう?……おそらく会話は盛り上がりますよね?
これは超重要です。
僕自身もよく自分に突っ込みを入れて、もう一人の自分と会話をすることが多いです。
しっかり自分で考えて行動ができる人はこれができている印象です。
自分がSNSなどで発信する前に、自分に突っ込みを入れてから発信をすると炎上したりすることが避けられます。
こんな発信をして大丈夫かな?など見ている人の立場に立って発信を心がけるようにすると不快な想いをさせなくて済みます。
スポンサーリンク