【簡単】ブログのアクセス数を増やす方法16選!【具体的に解説!】

SEO

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

この記事で紹介する「ブログの書き方」を実践すれば、初心者でもブログのアクセスを増やすことができますよ!

なぜなら、実際にボクもこの方法でブログのアクセス数の悩みを解決できたからです。

記事前半ではブログのアクセスの増やし方について、後半ではアクセスが増えた後に何をするかを解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!

※「すぐにアクセスの増やし方について知りたい!」という方は、「ブログのアクセス数を増やす方法15選を紹介!」のリンクへどうぞ!

アクセス数を増やす方法を16個にまとめました。

すぐにアクセス数を増やすことはできませんが、1つずつやることによって、

確実に成果につながるのでコツコツやっていきましょう!

本記事の内容

ブログのアクセス数を増やす方法15選を紹介!

アクセス数を増やす方法を15個にまとめました。

すぐにアクセス数を増やすことはできませんが、1つずつやることによって確実に成果につながるのでコツコツやるしかないですね。

1.【最重要】まずは30記事を目標に書く

まずは30記事を目標にして執筆していきます。

30記事には特に意味はありません。

しかし30記事を書くのに1ヶ月掛かるので、1ヶ月間継続してブログを書く目標を設定します。

ブログのアクセス数を増やすのに1記事書いたからといってもすぐにアクセス数は増えません。

ですが、1ヶ月30記事を書くことによって少しはアクセスが増えることがあります。

ここで大切なのは30記事を書くことではなく、30記事を書くことによってブログを書く習慣を身につけるのと同時にブログの書き方を覚えることです。

なので、とりあえず30記事を1ヶ月で書くことを第一目標に設定してください。

2.継続して同じ時間に記事をアップする

ブログのアクセス数を増やすには毎日同じ時間にアップすると読者に読まれやすいです。

そのためには同じ時間に毎日書くことが大切になります。

同じ時間にアップすると読まれやすい理由として、人間は時間に決められて行動するからです。

もしあなたの記事が毎日20時にアップされるなら、読者は仕事帰りの電車の中で毎日チェックすることができます。

アニメの『サザエさん』は毎週日曜日の18時半から始まることは多くの人が知っているため、多くの人に長年愛されているのと同じです。

3.自分の経験談を記事にする

自分の経験談を記事にすると読者に読まれやすくなります。

自分が経験したことは、読者が経験していない場合、重要な情報となるからです。

自分としては大したことのない情報でも、他人にとっては価値ある情報となります。

そのため、自分が経験したことはどんどん発信していきましょう。

4.検索意図に沿って内容を書く

読者がどんな情報を欲しがっているのか意識しながら書きましょう。

なぜならブログは読者の悩みや問題解決するための媒体だからです。

読者がどうしてそのキーワードを検索したのかを想定し、できるだけ問題解決につながる内容を書いていく必要があります。

実際に検索意図とは全く関係のない内容ですと、アクセスが集まりにくくGoogleにも評価してもらえない記事になってしまいます。

なので、読者を意識しながら検索意図に沿った内容を記事にするとアクセス数が増えます。

5.最新の情報を記事にする

極力最新情報を記事にしましょう。

なせなら読者は常に最新情報を欲しがっている人が多いからです。

例えば日本だとPhoneの新型がリリースされると、前日から店舗で並んで購入する人が大勢います。

それくらい最新のモノを欲しがっている人が多いわけなのです。

なので、常に最新情報をアップするように心がけましょう。

6.文章のテンポを意識する

アクセス数を増やすためには記事の質が重要です。

その中でも文章の読みやすさで読んでもらえるか否かが決まります。

文章が読みにくいと記事内容がいくら良くても読んでもらえず、離脱します。

例えば、○○です。○○です。○○です。と何度も繰り返し使わないこと。

これを言い換えると、○○ですね。○○。○○があります。など。

文章のテンポを意識して、読者が読みやすい記事を書きましょう。

7.誰でもわかる言葉を使う

専門用語や難しい漢字は避けて誰でもわかる言葉をチョイスしましょう。

理由は多くの人が専門知識がなく、難しい漢字が読めないからです。

一見専門用語や難しい漢字を使うと「凄そうな人」だと思われがちですが、

ブログの場合は誰でもわかる言葉を使ったほうが多くの人に読まれてアクセス数が集まります。

なので、極力専門用語や難しい漢字を使わないように記事を書きましょう。

8.記事内に画像や図を入れる

文章だけでなく、画像や図などを入れて説明するとわかりやすく効果的です。

理由は文章を読むのは大変ですが、画像や図を見るだけで内容を理解でき且つ読者に負担が少ないからです。

なので、文章だけでなく画像や図などパッと見て内容が分かるモノも加えると読者に優しい記事になります。

9.内部リンクを張る

ブログに内部リンクを張るとアクセス数が自然と増えます。

理由は、関連記事としてリンクを張ることで気になる読者が流入するからです。

現にアクセス数が多いブロガーは内部リンクを上手に貼ってアクセス数を集めています。

なので、関連記事は内部リンクでつなげておくとアクセス数がアップします。

10.クリックされやすいタイトルにする

ブログのタイトルは最も重要です。

なぜなら読者が記事を読む決め手となるのは、「タイトル」内容で決定しているからです。

例えば、「パッと見で具体的で魅力的なタイトル」と「よく分からないイマイチなタイトル」の記事はどちらをクリックしたくなりますか?

恐らく多くの人は前者の「パッと見で具体的で魅力的なタイトル」をクリックします。

なので、タイトルは自分の記事の顔になるくらい超重要なので、クリックされるような魅力的なタイトルにしましょう。

11.アイキャッチ画像でイメージさせる

アイキャッチ画像はマストで入れましょう。

理由はタイトルの下にくるアイキャッチ画像でタイトルのイメージをさせます。

文章だけでイメージしにくい場合は、アイキャッチ画像でイメージさせて読者に読み進めてもらうことにつながります。

なので、必ずタイトルに関連するアイキャッチ画像を入れるようにしましょう。

12.サイトの読み込み速度は3秒以内にする

サイトの読み込み速度は常に高速にしておきます。

サイトの読み込み速度が3秒以上の場合、離脱率が高いからです。

読者は待つこと嫌いとし、速度が遅いと「このサイトを見るのはやめて他のサイトを見よう」となります。

なので、サイトの読み込みは3秒以内の高速にすることを心がけましょう。

13.ブログ上にソーシャルボタンを設置する

有料テーマを使うとほとんどソーシャルボタンが設置できます。

ブログでアクセス数を増やすにはSNSの力も必要です。

なぜなら、SEOだけでアクセスを集めるのは難しいからです。

今は大手企業が参入しているのでドメインパワーが強く、個人が大企業と戦うにはSNSを使うしか勝てる方法はありません。

なので、ソーシャルボタンを設置しておくようにしましょう。

14.ツイッターでブログ内容を180文字でツイートする

ブログと相性の良いTwitterを使ってアクセス数を増やします。

Twitterでブログ内容を発信することで、Twitterから流入がしてもらえるからです。

また、Twitter発信をすることでブログの勉強になります。

Twitterは180文字までしか発信できないため、わかりやすくまとめて発信する必要があります。

ブログは文字数の指定はありませんが、読者へわかりやすく伝えることとしては同じなので、Twitterの180文字で発信することはブログへの発信にもプラスになります。

なので、積極的にTwitterでも発信するようにしましょう。

15.SEO対策をして検索順位を上げる

アクセス数を増やすにはSEO対策は必須です。

なぜならグーグルに評価されなければ検索順位が上がらず、アクセス数も増えないからです。

例えば検索順位1位のクリック率13.94%に対し、2位のクリック率は7.52%です。検索順位の1位と2位では約2倍もクリック率が違います。

なのでSEO対策をして検索順位を上げることはアクセス数を伸ばすのに直結しているのです。

ブログのアクセスを伸ばす重要性

ブログのアクセス数が集まらなければ商品やサービスを紹介しても全く意味がありません。

理由としてはアクセス数がなければ紹介ページは見られないので、ないに等しいのです。

アフィリエイト報酬が発生するパターンとして紹介ページにアクセスが集まってその1%がCVに繋がります。

そもそもアクセスが少なければCVに繋がるはずがありません。

なので、ブログにおいてアクセスを伸ばすのは超重要なのです。

アクセス数が増えた後の行動

アクセスを集めることができたら商品やサービスは紹介していきます。

アクセス数を集められる記事になれば多くの人に読まれている記事なので、商品を紹介すると購入してもらえるからです。

よくありがちな間違い:とにかく商品紹介ばかりしてる記事が散見されますが、商品紹介ばかりしても正直売れないです。

アクセス数が少なければ購入されることはまずないです。

なので、最初にやるべきはアクセスを集めること、次に紹介するの順番でないと、商品は売れません。

結局商品が売れない多くの理由はアクセス数が少ないからことです。