会社員は文章力を勉強した方がいい理由【まずは読書から始めよう】

Life

会社員で勉強していない人「会社員になってから全く勉強していないなーどんなことを勉強したらいいのだろう?勉強する内容や勉強するコツなど実際に役に立つ方法をお聞きしたいです。」

こういった疑問に応えていきます。

本記事の内容

  • 会社員が勉強する内容は文章力です
  • 会社員が勉強するコツは毎日継続です
  • まずは読書から始めよう

この記事を書いている私は、会社員になってから6年くらい毎日勉強しています。

会社員の勉強について、実体験に基づいて解説します。

会社員が勉強する内容は文章力です


会社員が勉強するのは日本語の文章力です。
理由はシンプルで、多くの人が日本に住んで、日本語を話して日本人をターゲットにして仕事をしているからです。
日本で日本語を使うにも関わらず、日本語を勉強しないのは不思議です。

日本語が話せるから日本語を勉強する必要がない、漢検3級を持っているから勉強しなくてもいいという考えは間違いです。
会社員になる頃には日本語も話せますし、漢字もある程度書けるようになりますが、もっと重要なことは文章力です。

漢字などはスマホやパソコンを使えば変換できるし、読みも検索すると読み方などはわかりますが、文章の書き方はスキルが必要なので、勉強する必要があります。
また、文章を書くことは大人になっても使うことが多いです。

例えば、資料作成、所感、取引先とのメール、ブログやSNSなどあらゆるところで文章を書くことは必須となります。
それにも関わらず、日本語の文章力を勉強しないのは非常にもったいないです。

多くの日本人は英語を中心に外国語を学んでいます。外国語を学ぶことも当然大切ですし、必要ですが、日本語を勉強するのも同じように大切だと私は言いたいです。

日本語の文章力が身につくとどんなメリットがあるか

例えば、本を執筆をすることができます。今では簡単に個人がKindle本を出すことができます。
またブログやSNSでアクセスを集めることができます。

他にも取引先に対して資料を作ってセールスをすることもできます。

文章スキルがないと相手に伝わりませんし、そもそも読んでもらえません。
読んでもらえないとせっかくの商品やサービスが販売できなかったり、売れなかったりします。

相手に読んでもらうためには読んでもらえるような文章を書いて上げる必要があります。それが最低限のマナーです。

逆にいうと文章力があるとしょうもない商品なども簡単に売れるようになりますが、おすすめはしません。いい商品をしっかりとした文章にしてお客さんに届けると勝手にアクセスが集まりますし、売れるようになります。

なので、会社員は日本語の文章力を勉強しましょう。

文章力をアップするには文章を書くしことが大切です。あとは、本などを読んでプロのライターがどんな文章や表現の使い方をしているなど勉強するといいです。

会社員が勉強するコツは毎日継続です

会社員が勉強するコツは毎日継続することです。
僕は毎日勉強していますが、忙しくても必ず勉強しています。

忙しい人は1日10分でも問題ないです。勉強する習慣を身につけるところからスタートしましょう。

勉強の仕方はたくさんありますが、僕が勉強している方法は大きく3つあります。

  • 音声学習
  • 読書
  • 実践

忙しい人は音声学習から始めましょう。
忙しくても通勤時間やご飯を作りながらなど聴きながら勉強できます。

今音声コンテンツが充実しているので、音声学習している人が多いことがわかります。
忙しい会社員の方も音声学習をしながら勉強しています。

例えば、ユーチューブやボイシー、クラブハウス、オーディブルなどです。

オーディブルは初月無料で聞くことができるので、初月だけ聞いて解約するのもありです。
好きな本屋気になる本が無料で聞くことができますので、ぜひ無料期間に聞いてみてください。

それと重要なのが音声学習をより効果的にする方法としてワイヤレスイヤホンを準備しておくとより集中して学習することができます。
ワイヤレスイヤホンを持っていない人は買って損はしませんので、ケチらずに購入するようにしてください。
有線だとめんどくさかったり、作業する際に邪魔になることが多いと思いますが、ワイヤレスイヤホンは顔付近が解放されて気持ちよく音声を聴きながら他の作業をすることができます。

また電車など雑音がする場所でもノイズ効果が物凄く機能しているので、ある程度雑音があるところでも音声学習することができます。
僕が使っているのはもちろん「Apple AirPods Pro」です。
こちらにリンクを貼っておきます。
Apple AirPods Pro

こちらも使って見ると世界が変わるくらい優れたイヤホンですので、勉強するきっかけになる優れたアイテムです。

次に読書ですが、オーディブルなどで音声学習もいいですが、自分で文章を見ながら読むのも大切です。
忙しい人は他の作業をしながら音声学習だけでもやった方がいいですが、本当はゆっくり静かなところで本を読む方が効果的です。

僕はスマホのKindleで公園やカフェで読書をします。家だとお風呂や寝る前に10分くらい読書してから寝るのが習慣です。
仕事ばかりしている人は時間を確保して読書するのも大切ですので、忘れないようにしましょう

最後に音声学習や読書したことをアウトプットするようにします。
せっかくインプットしたけど、アウトプットしないのはもったいないです。

またアウトプットしたことによりインプットがより効果的になりますので、積極的にインプットしたことをアウトプットするようにしてください。

具体的にいうと、ブログやSNSで発信をすることで文章力を鍛えることができます。
最終的に文章力を鍛えるには文章を書くしかありません。
他の人がどんな文章を書いているのか学習したあとは実践してみることが効果的です。

最初はどうやって書こうなど悩んだり、時間がかかったりしますが、それは文章を書くスキルがない証拠です。

だけど、慣れてくると3時間くらいで3000文字くらいサラッと書けるようになりますので、コツコツと書いて慣れるように頑張りましょう。
文章が書けるようになると楽しくなります、僕はまだまだ下手くそな文章で描き終わるまでに時間がかかりますが、文章を書いて自分が書いた記事やツイートに「いいね」がつくと
もっと役立つ内容を発信しようなど意欲が増してくるので、こうスパイラルになる感じでたまらなくなります。

隙間時間に小さなことから勉強してスキルアップしましょう。

勉強していない人は読書から始めよう

文章力とか興味ないけど、何か勉強しないといけないと思っている方へ

とにかく「読書」するようにしてください。

恐らく勉強していない人の中には目標や目的がないから勉強していない人もいるはずです。

何を勉強しようか迷っている方はなんとなく興味がある内容から読書しましょう。

本を買うのがめんどくさいや買うのがもったいないと思う方は、

アマゾンプライムだと本を無料で読むことができます。
こちら参考に貼っておきます。
Amazonプライム・ビデオ

本の種類は限られていますが、毎月入れ替わりがあるので、月額500円である程度本が読み放題できますので、ぜひ本を読みたいけど、買いたくない人は無料で読んでみてください。

Kindleとう凄いサービスが出てから僕も読書する量が一気に増えました。
理由は常にスマホを持ち歩いているので、待ち時間や隙間時間にサクッと1分でも読むことができるので超便利です。

本の場合だと常に持ち歩かなければいけないので、買ってどこかに置いてそのまま放置してしまうことがありますが、暇な時にスマホでサクッと読めるKindleは使わないのはもったいない超便利ツールです。
読書をしていない人もKindleだと隙間時間に読むことができるので、勉強できる習慣を後押ししてくれるかもしれないです。

僕は読書することによって人生が好転しているので、多くの人にも読書の素晴らしさを伝えたいです。