プログラミングのオススメアプリはプロゲートです【プログラマーの必要なスキルとは】

Programming

プログラミングのアプリが知りたい人「プログラミングでオススメのアプリが知りたい。
というか、、、アプリで学習ができるのか…?これからプログラミング学習をしたいのでアプリ学習後に必要なことなど教えて欲しいです。」

こういった疑問に応えていきます。

本記事の内容

  • プログラミングのオススメのアプリはプロゲートです
  • プログラマーになるために必要なスキル

この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。

プログラミングのアプリ学習について、実体験に基づいて解説します。

プログラミングのオススメのアプリはプロゲートです


結論としてプログラミングアプリでオススメはプロゲートです。
プロゲート
↓こちらの記事でも紹介しております。
プログラミングのゲーム学習サイト紹介【初心者向けの学習方法です】
理由としてはアプリで手軽にできることを始め、複数の言語を基礎レベルまで全て無料で学習できるからです。
課金することによって中級レベル以上もできますが、まずは初級編を無料でやるだけで十分学習になります。僕自身も最初は無料で初級編を毎日学習して最後の方は月額¥980(税別)を課金して学習していました。

分かりやすい具体例:月額課金について

ここまで記事をみて、うわー課金はしたくないなーって思ったあなたへ。月額¥980(税別)はぶっちゃけ安いです。
プログラミングスクールなどと比較すると圧倒的に安いです。だいたい3ヶ月くらいで60−70万くらいするので一月に換算すると20万円くらいになります。
プログラミングスクールといってもプロゲート同様にカリキュラムを行い分からない箇所をすぐに質問でき、かつ就職サポートがあるだけです。
就職サポートが保証されているわけではなく、あくまでやるのほ本人ですので、プロゲートを課金してひたすらやり就職するのとなんら変わらないです。一つ唯一違う点は環境であったりスピード感が優位なくらいかと個人的には思います。
なので月に20万円のスクールと月に980円のプロゲートを比べると圧倒的にプロゲートのコスパがいいことがわかります。

よくある質問①:プロゲートに似たドットインストールなどはどうですか?

ドットインストールもプロゲート同様にオススメです。ただし、個人的にはプロゲートをオススメです。なぜかと言うとドットインストールは動画で解説しているのでわかりやすいかもしれませんが、文章で理解できる人からしたらプロゲートの方がやりやすいからです。文章を読んでも理解できない人はドットインストールのように動画解説してくれるアプリの方がいいかもしれません。この辺りは正直個人差がありますが、私はプロゲートをオススメしています。

よくある質問②:スキルを身につけるには課金した方がいいですか?

結論、課金してもスキルは手に入りません。先ほども言いましたが、やるのは本人ですので、スキルが身につくのも本人次第です。プログラミングスクールが人気なのは高いから払ったからには頑張ろう!ってモチベーションがなるのと、キャリアサポートがしっかりしているので時間管理などしてくれるので挫折しにくく目標達成ができると言うのが売りだからです。スキルを身につけるにはとにかくコードを書いてポートフォリを作り実践を繰り返すしかありません。野球でホームランを打つためにスイングをしてバッティングセンターで練習して実践に備えるの繰り返しと同じです。
プロゲートなど課金がありますが、まずは無料で十分です。無料版がしっかりできるようになって余裕があれば課金してみるのもありです。
↓この辺りは別記事でも書いてありますので、よかったら読んでみてください。
【2021年最新版】プログラミング学習ができる無料サイト6選【実践学習が大切です】

プログラマーになるために必要なスキル


結論、コードの書く量です。つまり、ポートフォリオの数です。どれだけコードを書いてどれだけのサイトやアプリを作ったかによってスキルが身についてきます。
まずは質より量で勝負をしていきましょう。
理由としては質を求めるばかりに先に進まずポートフォリオを完成できなければ意味がないからです。逆に質が悪くてもポートフォリオが何個かあればこの人はこれだけのポートフォリオが作れるという証明になるからです。
なので、質より量で勝負してどんどんコードを書いていきましょう。

よくある質問③:実際にポートフォリオを作るにはどうしたらいいですか?

まずは基礎学習を終えてある程度できるようになることです。
基礎学習が終えたらその知識を生かして簡単なアプリやウェブサイトを作るのもいいです。アイディアなど浮かばなければググるとたくさん出てきますので、真似するもよし。
場合によってはスクールやコミュニティーに参加するのもありです。
参考にリンクを貼っておきます。
サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】

オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング

開発エンジニアを目指すなら【ポテパンキャンプ】

Udemy

実体験:プログラミング未経験から転職した後輩の話

具体的な話をすると、私の後輩で未経験からエンジニアに転職した人がいます。
その人は独学でプログラミングの勉強をして基礎知識を身に付けた上で、サロンに入りプログラマーの知人からいろんなことを吸収して1年後には東京のベンチャー企業に転職成功しています。
後輩の話を聞くと大切なのは基礎知識で、基礎知識は独学で十分学習することができる。というか基礎学習は本人がやるしかないと言っていたのをはっきり覚えています。
その後のスキルをどのようにして活かすかは経験者から学ぶ方が早いと言っていました。なので、最終的にはサロンに入るのもよし、スクールで学習するのもありだと思います。
もちろん最初から最後まで独学でフリーランスでエンジニアとして活躍している人もいますが、個人的には一度エンジニア就職して学ぶのもアリかと思います。

人工知能LP