プログラミングのゲーム学習サイト紹介【初心者向けの学習方法です】

プログラミングを学びたい人「プログラミングって難しそう。だけどプログラミングを勉強したいな。プログラミングのゲームがあるからやってみようかな?実際に役に立つプログライングのゲームを教えて欲しいです。それと実際ゲームをやるだけで本当にプログラミングのスキルが身につくのか教えて欲しいです。」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- 初心者はプログラミングのゲームから始めてみる【楽しくゲーム学習】
- プログラミングのゲームで基礎学習【オススメのゲームサイト紹介】
- プログラミングスキルを身につけるには実践が必要【ゲームを卒業して実践する】
この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。
プログラミングのゲーム学習について、実体験に基づいて解説します。
初心者はプログラミングのゲームから始めてみる【楽しくゲーム学習】
僕自身もそうですが、プログラミングのゲームから始めてみるのはありです。僕も最初はそうだったし、初心者はそれでいいと思います。
理由としてはプログラミングを知ることやプログラミングをでこんなことができるなどプログラミングを実際に触れて楽しむことが大切だからです。ゲームであれば誰でもできるし、あと楽しんでプログラミングをすることができるのが重要です。たとえば、いきなり初心者がコードを書いてやり始めたとします。覚えることが多く、エラーなどが起こってなかなか思うようにいかず挫折したら、そこでプログラミングから離れてしまう可能性があります。せっかくプログラミングをやろうと思ったのに、手順などを間違えたことによってマインドブロックとなってしまっては非常にもったいない話です。
よくある質問①:プログラミングのゲームをするだけで学習効果あるの?
「プログラミングをゲームで学習するって本当に大丈夫なの…?」って不安があるかもしれませんが、結論、初心者はゲームをするだけで学習効果があります。僕自身もそうでしたが基礎的なことがゲームを通して楽しく学ぶことができます。楽しいので毎日続けられるので、プログラミングをする時間が毎日継続されます。実際僕自身もゲームで学んだことが多く楽しんだ記憶としても残っているので、実践で結構使えます。
ちなみに、僕の周りで実際に未経験からエンジニア転職した友人達も「プログラミングはゲームから始めた」という方が半数以上いることが分かりました。ぜひゲームから始めてみてください。
プログラミングのゲームで基礎学習【オススメのゲームサイト紹介】
プログラミングのゲームも数が多く、初心者向けのモノから上級者向けのモノまでさまざまあります。またこどもでもできるゲームもあり、大人が学習したりすることも多いです。
それではおすすめのゲームを以下の通り紹介します。
- アナと雪の女王(こども向け)
- CODEPREP(初心者向け)
- ドットインストール(初心者向け)
- プロゲート(初心者向け)
- CODECOMBAT(中級者向け)
- CodinGame(中級者向け)
- ロジックサマナー(中級者向け)
- Code9leap(上級者向け)
- プログラミングで彼女を作る(上級者向け)
- Crypto Zombies(上級者向け)
アナと雪の女王
皆さんご存知のアナと雪の女王でプログラミングの学習ができます。
プログラミングゲームと言ってもかなり初心者向けのゲームで、直接プログラムを打ち込むことはありません。
アナとエルサを氷上で指示通りに動かすという単純なゲームなので、小学生は楽しんでゲームをプレイすることが出来るでしょう。
実際のプレイ画面を見てみましょう。
こちらはとにかくプログラミングの基礎から学んでみたいという方にオススメです。
言語 | Ruby |
対象者 | プログラミング初心者 |
対象年齢 | 7-12才 |
難易度 | ☆ |
CODEPREP
下記の画像のようにプログラムに穴が空いており、穴を埋めていくだけでアプリやゲームを作る事ができます。
より初心者向けの穴埋め問題もあるので、初心者でも安心してプログラミングを学ぶ事ができます。
プログラミングを使って何か作りながら学習したいという方オススメです。
言語 | Ruby、PHP、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Canvas、Animate.css |
対象者 | プログラミング初心者~中級者 |
対象年齢 | 11才~ |
難易度 | ☆☆ |
ドットインストール
動画を見るだけでプログラミンが学習できるサービスもあります。
動画はわかりやすい反面、自分でコードを打ち込まないため、実践的に学習できるとは言えません。
なので、プログラミングとはどんなもなのか見てみたいと思う初心者が、はじめに少し触れてみるという目的のもと利用してみても良いでしょう。
言語 | HTML、CSS、Ruby、JavaScript、Unity、PHP、Pytonなど |
対象者 | プログラミング初心者 |
対象年齢 | 10才~ |
難易度 | ☆ |
プロゲート
Progateは基本的にほとんどの言語で、無料会員でも初級レベルなら体験することが可能です。2020年1月時点で14種類の言語があり、プログラミング初心者には十分なコンテンツ量が揃っています。参考書だと1冊2,000円ほどしますが、Progateだと上記のほとんどを無料体験することができます。基本的な言語は網羅されているので、初学者にとって申し分のないサービスと言っても過言ではないでしょう。
言語 | HTML、CSS、Ruby、JavaScript、Unity、PHP、Pytonなど |
対象者 | プログラミング初心者 |
対象年齢 | 10才~ |
難易度 | ☆ |
CODECOMBAT
コードを打ち込む事で、キャラクターがダンジョンを進んでいくゲームです。
ダンジョンをクリアするとキャラクターがどんどん強くなっていくので、やればやるだけキャラクターも自分もレベルアップします。
言語 | Python、JavaScript、CoffeeScript、Clojure、Lua、lo |
対象者 | プログラミング中級者 |
対象年齢 | 11才~ |
難易度 | ☆☆ |
CodinGame
CodinGameのグラフィックのクオリティは非常に高く、まるで本物のゲームをプレイしているような感覚でプログラミングを学習することができます。
言語 | Java/JavaScript/Ruby/PHP/Python/Go/Scalaなど |
対象者 | プログラミング中級者〜 |
対象年齢 | 12才〜 |
難易度 | ☆☆☆ |
Code9leap
キャラクターが自分の打ったコード通りに動いたり、ゲームを作って他のユーザーに遊んでもらう事ができるサービスです。
コードの解説をしてくれるので、初心者でも上級者でも楽しみながら学習が出来ます。
ゲームを作成したい方にオススメのサービスです。
言語 | JavaScript, HTML, CSS |
対象者 | プログラミング中級者~ |
対象年齢 | 11才~ |
難易度 | ☆☆☆☆ |
paizaオンラインハッカソン7 プログラミングで彼女をつくる
自分でプログラムを打ち込み、自分だけの彼女を作れるゲームです。
やればやるほどオリジナルの彼女が作れるので、どんどんハマっていきます。
楽しみながら自分の力を試してみたいという方にオススメです。
言語 | HTML、CSS、PHP、Android等 |
対象者 | プログラミング初心者~中級者 |
対象年齢 | 15才~ |
難易度 | ☆☆☆ |
Crypto Zombies
クリプトゾンビはゲームをしながらスマートコントラクトで必要なプログラミング言語Solidityが学べるゲームです。
イーサリアムで開発されるDAPPSの基礎をゲームをしながら学べるのはかなり斬新で貴重!開発は他にも沢山ゲームを開発していっており、世界中をみてもDAPPS開発の中ではかなり先にいっている印象。
ゲーム内容も親切で、わからなければ模範解答を見ながら勉強できます。プログラミングが全く分からない方には難しいかもしれませんが、ゲームで学ぶ機会にぜひチャレンジしてみてほしいゲームです。
言語 | JavaScriptなど |
対象者 | プログラミング初心者~中級者 |
対象年齢 | 12才〜 |
難易度 | ☆☆☆ |
プログラミングをゲームで学習する人が多いので、無料でできるゲームがどんどん増えています。
この中で僕がよくやっていたのは「プロゲート」や「ドットインストール」です。ある程度無料でできて、初心者でもできる内容なので何度もやりまくりました。最終的には課金をしてやっていたのですが、無料でも十分学習できるので最初は無料で十分です。無料でできる範囲を習得したら課金もありですね。
プログラミングスキルを身につけるには実践が必要【ゲームを卒業して実践するべし】
プログラミングのゲーム紹介をしてきましたが、正直ゲームだけではスキル習得には不十分です。ゲームから始めるのはありですが、本当のスキルを手にするためにはゲームを卒業する必要があります。
結論、ゲームではなく、「実践を積み重ねる」です。理由としては基礎学習はゲームでまかなえても実践はゲームでは起こらないエラーやトラブルがあるので、実践をしないと本当のスキルは手にすることができません。
プロ野球選手で例えると、バッティングマシンのボールを打てても満足しても、実際のピッチャーが本番で投げる球は球筋や投げるタイミングなど、全く違います。なので、本番形式の練習試合などを行って本番に近い形でプロの世界でも練習をしています。
これと同じで、プログミングの世界でもスキルを身につけるにはゲームなどではなく、実践をして練習ではないにしろ、経験を積み重ねていく必要があります。
個人やフリーランスで活躍している人たちが口を揃えていうのが、「とにかくコードをかけ」「ポートフォリオを作れ」です。
ゲームができるようになったら基礎学習はある程度できるようになったので、次のステップとして実践形式でやるのもいいかもしれません。
「基礎学習が終えて、どんなものを作ったらいいかわからない」ってなったら「プログラミングスクール」や「サロンなどのコミュニティー」に入るのもアリかもしれません。
周りがどんなものを作っているのか、同じスキルの人がどんなことをしているのかわかるので、刺激がもらえます。
基礎学習が終えた方向けにおすすめのスクールを紹介します
ゲームで基礎学習が終えたら、スクールなどもありです。
無料体験などがありますので、14日間だけ無料で体験してやめるのも正直ありです。
こんなこと書くと怒られるかも知れませんが、無料体験をするだけでも学習になりますので、学習を終えたら辞めてもいいし、よければそのまま入会するでもいいです。
正直スクールやサロンなど沢山あってどこがよくてどこがよくないなどわからなくなっているので、ご自身で無料体験をして判断すると間違い無いですね。
ぜひ無料体験してみてください。
14日間無料体験あり!【テックパートナーズカレッジ】
自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース【キカガク】
本気のプログラミングスクール【ウェブカツ】
【CodeCampGATE】
受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
プログラミングのオンラインスクールのCodeCamp