【2021年最新版】プログラミング学習ができる無料サイト6選【実践学習が大切です】

「プログラミングを無料でやりたい。
いきなり課金するのは抵抗があるので、無料でできる方法や無料サイトがあれば教えて欲しいです。またその中でおすすめなどあれば教えて欲しいです。
それと無料サイトなどは制限があると思いますが、無料サイトで学習を終えたらどのようにしてプログラミング学習していますか?」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- プログラミング学習ができる無料サイト6つ紹介
- プログラミング無料サイトで学習後、実践学習することが大切です
この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。
プログラミングの独学について、実体験に基づいて解説します。
プログラミング学習ができる無料サイト6つ紹介
プログラミング学習が無料でできるサイトを7つにまとめましたので、ご紹介します。
- Progate
- ドットインストール
- paizaラーニング
- ミニツク
- CODEPREP
- Swift Play Grounds
無料でできるプログラミング学習は数が多いですが、実際に僕自身が体験して分かりやすくて初心者に向いている勉強方法だと思ったので6つに絞って紹介します。
Progate
サービス名 | Progate |
サイトURL | https://prog-8.com |
学習可能言語 | HTML,CSS,JavaScript,JQuery,PHP,Ruby,Ruby on Rails,Java, Python,Sass,Go,React |
初心者オススメ度 | ★★★★★ |
有料プラン | 有(月額980円) |
特徴
まずは、Progateです。Progateの最も大きな特徴は、環境構築不要、つまり何の準備もせずにでプログラミングが学習できることです。
さらにアプリ版も配信しているので、パソコンを持っていない人でもスマートフォンで学習することができます。
対応している言語が非常に多いのも特徴で、幅広い言語を学習することができます。
基礎のレッスンはどの言語でも無料で学ぶことができ、より実践的な内容の学習をしたい場合は有料プランへの登録が必要となります。
対象者
プログラミング未経験者
ここがオススメ
Progateのおすすめポイントはなんと言ってもその手軽さです。
なんの準備もせず、パソコンかスマートフォンがあればプログラミングの学習ができてしまいます!
とにかく早くコードを書いてみたい人にはオススメです。
手軽な分、プログラミングの難しい部分や煩雑なところはあまり触らないので、より仕事に役立つようなスキルを身に着けたい場合は他の学習サービスも平行して使ってみると良いでしょう。
ドットインストール
サービス名 | ドットインストール |
サイトURL | https://dotinstall.com |
学習可能言語 | HTML,CSS,Java,JavaScript,Ruby, PHP,Swift,C,Go |
初心者オススメ度 | ★★★★★ |
有料プラン | 有(月額980円) |
特徴
2つ目は、ドットインストールです。ドットインストールは、1講座3分以内でまとめられている動画を教材に学習を進めていきます。
初心者向けのプログラミング学習において歴史が長いサービスで、ドットインストールをきっかけにプログラミングの学習を始める方も非常に多いです。
Progate同様基礎の部分は全項目無料です。さらにプログラミングの学習に必要な環境構築についても学習できます。
有料プランにすると全講座が解放され、あみだくじといったWebアプリケーションの作り方を一から理解できます。
対象者
プログラミング未経験者
ここがオススメ
実際にどのように動かしていくのかを動画で見れるため、直感的な理解がしやすいのが特徴です。
実際にコードを動かす場合は環境構築をする必要がありますが、その分実践に近い形で学習ができます!
1本3分という短さにまとめられているのも、空き時間に学習ができてよいですね!
paizaラーニング
サービス名 | paizaラーニング |
サイトURL | https://paiza.jp/works |
学習可能言語 | C,C#,HTML,Java,JavaScript,SQL, PHP,Python3,Ruby |
初心者オススメ度 | ★★★★☆ |
有料プラン | 有(月額600円) |
特徴
4つ目は、paizaラーニングです。エントリーシートの代わりに書いたコードを提出して就職活動ができる、コード採用などのサービスを運営するpaizaが運営しています。
学習方法は動画を見ながら実際にコードを打つスタイル。
環境構築が不要で、Progateとドットインストールの合いの子といった印象です。
paizaラーニングのサイトには、プログラミングを使ってプレイするゲームなども多数用意されており、習得したプログラミングスキルを楽しみながら復習することができます。
唯一の難点は、基礎の部分も有料になる場合があることです。完全に無料で学習できるのは、C言語とPythonです。実践の内容はほとんど有料となっています。ただし月額料金は非常に優しい価格です!
対象者
プログラミング未経験者
ここがオススメ
月額費用を払う前提ですが、プログラミングに関する幅広い分野の学習ができます。
対応言語も多く、基礎の部分からかなり深い分野まで学習することができます。
有料プランの金額が最安なので、奥深く学びたいなら、有料会員になっても損ではありません。
ミニツク
サービス名 | ミニツク |
サイトURL | http://www.minituku.net |
学習可能言語 | Ruby |
初心者オススメ度 | ★★★☆☆ |
有料プラン | 無 |
特徴
5つ目は、ミニツクです。ミニツクは、Coffe-Cupと同じようにRubyの学習に特化しています。最大の特徴は、Rubyの民間資格でもあるRuby技術者認定試験(Silver)の対策ができる点です。
講座は入門編と演習編の2つで構成されており、演習編の内容は入門編の広い分野を理解していないと解けないようになっています。
対象者
HTML,CSSの学習を終えRubyの民間資格の取得を目指している人
ここがオススメ
Rubyを徹底的に学習したい人向けです。かなり実践的な内容も含まれているので入門編からの学習をおすすめします。
ミニツクの演習編を完全に理解できると、Rubyに関してはレベルが高いと言えるでしょう!
CODEPREP
サービス名 | CODEPREP |
サイトURL | https://codeprep.jp |
学習可能言語 | HTML,CSS,JavaScript,Ruby,PHP Scala,Python,Rust |
初心者オススメ度 | ★★★☆☆ |
有料プラン | 無 |
特徴
6つ目は、CODEPREPです。最初から最後まで完全に無料で学習できることが最大の特徴です。
穴埋め方式で学習は進んでいくため、復習用に利用すると理解が深まります。感覚としてはProgateに近く、取扱言語は多くなっています。ただし、1からコードを書くわけではないので、実践的な力を身につけるなら他のサービスとの併用がオススメ。
講座は、入門編、基礎編、実践編にわかれ実践編では実際にWebアプリの作り方を学習でき、講座を完了するとアプリが完成するというのも特徴になっています。
対象者
プログラミング未経験者~初心者
ここがオススメ
アプリという形に残るものを作成できるので、達成感が非常に得られやすいサービスです!
特にHTML、CSSを学習したあとWeb系の実践編が豊富にあるので幅広い分野が理解できるようになります。
Web系に特化しているので基礎固めにはちょうどいいサイトです。
Swift Play Grounds
サービス名 | Swift Play Grounds |
サイトURL | https://www.apple.com/jp/swift/playgrounds/ |
学習可能言語 | Swift(アプリのダウンロード) |
初心者オススメ度 | ★★★★☆ |
有料プラン | 無 |
特徴
最後は、Swift Play Groundsです。iOSアプリ用の言語、Swiftの基礎をアプリで学べます。
パソコンではなくiPadで学習するというところが大きな特徴です。
準備も特に必要なく、アプリのインストールをすれば準備完了です。
ゲームのキャラクターを指定された方向に動かすといった単純なものから、学習を進めていくに連れて、ドローンの操作やAR(拡張現実)など徐々にレベルアップしていきます。
対象者
将来iOSアプリを作りたいプログラミング未経験者
ここがオススメ
学べる言語はSwiftのみですが、アプリの指示に従っていくだけでプログラミング未経験でも学習ができるように配慮されています。
ゲームを作っている感覚が味わえるのも非常に楽しいですね!
よくある質問①:6つあるうちのどれをやればいいですか?
結論全てやりましょう!全て無料でできるので、プロゲートから順番にまずは全てやってみるといいです。個人差によってどれが学習しやすいなどあるので、全て試してみて相性がいいのをひたすら学習するのもありです。
基本全て無料でできるのですが、場合によっては課金をしてもいいかも知れません。すぐに課金をする必要はないのですが、プロゲートの初級編は簡単にできるようになったら課金をして中級編を学習してみましょう。
体験談:僕がプログラミング学習を始めた時の話
僕も1年ほど前にプログラミングを勉強したいと思い、ネットで学習できる方法を探していました。
無料でできるサイトが多い中でクチコミがいいサイトから始めてみることにしました。
それがたまたま「プロゲート」で無料版を毎日2時間〜3時間くらいやり、土日だと8時間くらいやっていました。
同じサイトに飽きてきたので、クチコミのいい「ドットインストール」をやりまくりました。プロゲート同様にやりまくると慣れてくるので、他のいろんなサイトをなんとなくやっていてある程度のレベルに達したと思ったので、「プロゲート」に課金して中級編を勉強しました。
中級編は当時のスキルでは全くできず苦しんだ記憶があります。なので実力を測るためにも、無料版の初級編ができるようになったら課金して自分の実力を測ってみてください。
初級編ができて満足していた自分がいましたが、実力としてはまだまだでした。
プログラミング無料サイトで学習後、実践学習することが大切です
ある程度基礎学習が終えたら、課金するのもありですが。
オリジナルで自分でサイトを作ったりしてみるといいです。無料サイトなどですとやる範囲が決まってますし、実践に近いかも知れませんが、実践ではないので、ぜひ実践してみるといいです。
理由としては実戦慣れすることによってスキルが鍛えられるからです。というかスキルを鍛えるには実践を繰り返すしかないという言い方の方が正しいです。
例えば、オリジナルでwebサイトを作ったりする際にエラーなど細かいことを自力で検索して作れるようになるのですが、この自力で検索するクセなどが実践では必要になってきます。
どこかのサイトなどでは答えをクリックするとすぐに分かりますし、そこまで困ることは少ないですが、実践はそうはいきません。
なので、無料サイトができるようになったら今すぐオリジナル品に取り掛かるようにしましょう。
それと基礎学習が終えたらスクールやコミュニティに入るのも1つの考えとしてありだと思います。
基礎学習は一人でできますが、応用とかになってくると経験者から学ぶことも大切になってくるからです。
ある程度自力でできる人はいいですが、環境に飛び込んで学習するのもありかと思います。
参考に無料で学習できるスクール情報を紹介しておきます。
迷っている方は無料期間だけやるのもありですね。
テックキャンプ エンジニア転職(無料カウンセリング)
侍エンジニア 無料体験レッスン
CodeCamp無料 受講相談