【実体験】社会人で働きながらプログラミングスクールに入るのはかなりハードです

Programming

プログラミングの独学でスキルが身に付くか知りたい人「プログラミングを勉強したいなー、だけど独学だと何からしていいかわからないし、独学だとスキルを身に付けるのは難しいそう。本を読んでもさっぱりだし、初心者が学習するにはお金を払ってスクールに行った方がいいですか?」

こういった疑問に応えていきます。

本記事の内容

  • 社会人でプログラミングスクールに入るのはかなりハードです
  • 社会人は転職保障付きのプログラミングスクールは避けた方がいいです

この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。

社会人のプログラミングスクールについて、実体験に基づいて解説します。

社会人でプログラミングスクールに入るのはかなりハードです

社会人でプログラミングスクールに通うのは正直かなりハードです。
働く環境にもよりますが、多くの社会人は週の5日ほど働きます。
朝から夕方まで会社の仕事をしなければならないので、仕事後の3時間と土日をプログラミングをするのが精一杯です。

そんな生活が3ヶ月ぐらい続く感じですが、最低限の時間確保ができるかことが前提となります。

時間確保した上で、学習をしてスキル習得しなければ、エンジニア転職やフリーランスとして活動することができません。

時間確保が難しい方は正直プログラミングスキルを身につけることは難しいので、スクールに入るのはやめた方がいいです。
入ったとしても。カリキュラムの内容の多さやアプリ作成に莫大な時間が掛かるため、期間内に作成することができず、最終的には卒業できず転職できないということになりますので、せっかく高いお金を払って入ってもお金の無駄だったと思ってしまう可能性があります。

具体的にどんだけハードかというと、3ヶ月間のうちに5個くらいアプリを作リます。
それぞれ完成までの期限が設けられていて、期限を過ぎると転職保証などがなくなります。

アプリ制作とは別にカリキュラムがあり、カリキュラムの応用がアプリ制作になります。正直カリキュラム内容の応用はレベルがいきなり上がりますので、難しさに驚きました。
並行してキャリアサポートの課題があり、転職に向けての面接対応や履歴書などの書類作成をしなければなりません。

目の前のカリキュラムやアプリ制作でいっぱいなので、正直時間がいくらあっても足りないですし、やっていることが初心者では難し過ぎるので、質問をしないと解決できないと思います。

また質問をすると、検索して解決しろ!など言われることもあるので、時間を確保してもかなりきついレベルになります。

よくある質問①:アプリ制作はどんなアプリですか?

  • 1つ目は本を投稿するアプリです
  • 2つ目はネットショップのアプリです
  • 3つ目は自分で考えてオリジナルを作成するアプリです

本のアプリはRUbyの最初の課題ですが、本のタイトルや感想や写真が投稿できて、投稿者と閲覧者と分かれている基本的なアプリです。
シンプルで基本的なアプリですが、かなり難しいです。

ネットショップのアプリは本のアプリの数倍難しくやることが多少複雑になるため、かなり難易度が上がります。
ER図や設計書から作成するため、本格的にアプリ制作っていう感じです。これを初心者からやるのは驚きです。
購入者と販売者側のページを分けて投稿機能から商品一覧、購入するページなど細かいページ作成から遷移をしなければならないので、1ヶ月以上時間が掛かります。

3つ目はどんなアプリを作るかの内容からスタートです。
オリジナルアプリが作成できたらポートフォリオとして企業に提出できるわけですが、ここまでいくのにも大変ですし、実際にオリジナルアプリを作成して卒業している人も多くはないです。
なぜならハードルが高すぎて途中で挫折している人が多いからです。

社会人もプログラミング転職希望者が多いので、多くの人が転職つきのプログラミングスクールを選びますが、かなり卒業するのはハードルが高いのを覚悟の上で入るようにしてください。

社会人は転職保障付きのプログラミングスクールは避けた方がいいです

社会人は転職保証付きのプログラミングスクールは避けた方がいいです。
理由は普段会社で働いて忙しく時間確保ができない人には不向きなだからです。

土日にガッツリやるのは当然ですが、それでも正直しんどいくらいのレベルです。

社会人で働きながらプログラミングスクールに入るのであれば補償付きや期限付きのものでなく、無制限のサポートや買取式のスクールなどもありますので、そちらの方が時間的に余裕が生まれて安心して学習できるのでどちらかというと無制限サポートや買取式のスクールの方が向いています。

他にも低単価で学べるサロンや教材も販売されているので、働きながらや時間がなくて忙しい人は安い方を選んで勉強した方がいいです。
理由としては忙しいくてなんとか自分の人生を好転させたいと思って高額なスクールに入っても忙しくて時間がないのと教材が難しすぎて卒業のハードル高いのであれば、転職サポートなどを受けれられないので、それでしたら高額のスクールに入る意味はないからです。

高額のスクールに入ると転職保証があるから転職できると思うのは間違いで、必ずしも転職が保証されたものではありません。

寧ろ低額のスクールでもしっかりとスキルを身につけることができれば転職などもできるので、忙しい方は無期限サポートの低額スクールなどでしっかりt自分のペースで学習できる方がいいのかなと思います。

高いからいいスクールで安いから質がよくないというのは間違いで安くていいスクールもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。

ちなみに安くて評判がいいのスクールは以下です。

  • マナブさんの運営しているスクール
  • 迫さんの運営しているスクール

どちらもエンジニアとして結果を出している方ですので、安くても質の良いサービスが期待できそうです。