プログラミングの独学は無料でできます「ポートフォリオを作ろう」

プログラミング無料で独学したい人「プログラミングを独学で勉強したいけど、無料で勉強できる方法ないかな?プロゲートとかは一通りやったけど、その後の勉強法などあれば教えて欲しいです。」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- 実際にポートフォリオを作ってみよう
- 質問力を鍛えて問題を解決する
この記事を書いている私は、プログラミング歴1年。
現在もスクール生として勉強中です。
プログラミングの独学について、実体験に基づいて解説します。
実際にポートフォリオを作ってみよう
結論、実際にポートフォリオ制作をしてみましょう。
無料で学習を終えたら、無料でポートフォリオを作ってみるのがいいです。
実際に僕自身も無料学習をした後、どんなことをしたらいいのか全くわからず、プログラミングスクールに入りましたが、ぶっちゃけ行かなくてもいいかなっていう感じです。
それは、結局の話、スクールに入ってもポートフォリオを制作するだけだからです。
スクールの付加価値としては、メンターがすぐに問題解決をしてくれるのと就職サポートをするくらいで、あとはひたすら生徒が課題をこなすだけなので、それであれば最初からポートフォリオを制作していればいいと思いました。
これはスクールに入らないと分からなかったので、勉強代としてはかなり高かったけで、こうしてネタになったのでよし!としてます。
なので、プログラミング独学したあとは、無料でできるご自身でポートフォリオ制作をしてみてください。
「ポートフォリオ制作をしようと思っても何を作っていいか分からない」とこんな声ば聞こえてきそうなので、お答えします。
ネットでググるとこんなんもの作るといいよなどの記事が出てくるので、ネットでググってどんなものを作っているのか真似して作ってみるといいです。
僕自身も実際にどんなものを作ればいいのか分からなかったのですが、実際にネットで検索するとみんな同じような悩みを抱えている人が記事にしているので、記事を参考にしながら作ってみると無料で独学できます。
基本的にプログラミングはネットに記事があるので、真似して実装するの繰り返しで十分勉強になります。
お金を払って学ぶのもいいですが、少し高すぎますので、高額のところはあまりオススメしません。
お金を払ったからといってスキルが身につくとか、就職ができるというのは間違っているし、実際そうはならない事が過去に多くありますので、くれぐれもお気をつけください。
実体験:プログラミングスクールに入っても最終的にはポートフォリオ制作を自分で作るだけの話
恐らくどこのプログラミングスクールも最終的には実際にポートフォリオを自分で作ってみましょう!的なことになると思います。
これは仕方ないことです。最終的にはこれが効率いい学習法なので、ひたすらコードを書いて慣れるしかないです。
こんな感じポートフォリをひたすら作って提出し、間違っていたり、分からないことがあればすぐにメンターに質問できるというだけで、お金を払っているので、これが最初から分かっていればお金を払ってまで入ることではないかなという感じです。
質問力を鍛えて問題を解決する
質問力も鍛えておくと問題解決に有利です。
ポートフォリオを作ると必ず、問題に直面します。
エラーだったり、分からない事が出たりなどです。
一通り、ネットで検索しても自分一人で解決できない事があると思います。
そんな時には無料で質問できて問題解決をしてくれるサイトがあります。
こちら超便利ですので、活用すると管理便利です。
teratail
しかし注意があります。
質問の仕方などを気をつけないとそっけない感じで回答されますので、しっかり相手のことを思って質問するようにしましょう。
当たり前ですが、相手にわかりやすい説明の仕方をしないと相手の時間を奪うことになりますので、最低限のマナーを守るようにした方がいいです。
プログラミングの独学はほとんど無料でできるのでほんとに最強だと思います。
無料で作れて質問も無料でできるし、記事を探せば出てくることがあるので、あとは挫折せずにコツコツと頑張るだけかなって感じです。
なので、ポートフォリオを作って、分からない事があればググる。
何を作っていいのか分からなければ、ネットで検索してどんなものを作っているのか調べて真似する。
シンプルで簡単ですね。
ほとんど検索するスキルがあればできる事なので諦めずにがんばりましょう。