『ずるい考え方』 ゼロから始まるラテラルシンキング入門を読んだ感想

『ずるい考え方』を読んだことない人「『ずるい考え方』ってどんな考え方だろう?ラテラルシンキングって何?本の内容を詳しく知りたいです。」
こういった疑問に応えていきます。
本記事の内容
- ラテラルシンキングってどんな思考法?
- ラテラルシンキングに必要な3つの力
- 先の先を読む【目先の利益を追求しない】
この記事を書いているぼくは、実際に読んで記事にしています。
ラテラルシンキングってどんな思考法?
発想の枠を広げる思考法
一般的な説明としては、イギリス人のエドワード・で・ボノ・博士が1967年に提訴した考え方で、「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」ということになります。
さらに言えば、「発想の枠を広げる思考法」といでも言えばいいでしょうか。
でも、これではまだ漠然としていますよね?
では、もう少しわかりやすくするために、ここで「ロジカルシンキング」という考え方について触れておきましょう。
積み上げるロジカル、ジャンプするラテラル
ロジカルシンキングとは、「論理的な思考」のことです。
A→B→Cというように物事を順番に積み上げながら、道筋を立てて正解を導いていく考え方です。
したがって、思考の各ステップが正しくつながっていることが大前提。
もし、途中で論理の運び方に無理があれば正解にはたどり着けません。
常識から経験から、妥当だと思われる「正解」を導くためのロジックを掘り下げていくので、垂直思考と呼ばれることもあります。
これに対してラテラルシンキングは、解決策を導くための順番や過程はあまり問題になりません。
だから、道筋立てて考える必要もない。
それどころか、スタート時点からジャンプして、いきなり答えに到着してもいいのです。
ラテラルシンキングに唯一の正解はない
ラテラルシンキングには、ロジカルシンキングと違って、「唯一の正解」というものがありません。
ラテラルシンキングのラテラルは「水平」という意味です。
したがって、ラテラルシンキングは日本語に訳せば「水平思考」ですが、これはロジカルシンキングと違って、
水平方向に視点を広げる思考法だということです。
視点を下げる際にさまざまな選択肢が生まれますが、どんなものであれ、
問題の解決につながるものはすべて正解。
答えが多ければ多いほうが望ましく、あらゆる案に対して「それもアリだね」という態度をとる思考法なのです。
答えを導くときには、常識的に考える必要はありません。
「〜であるべき」「〜となるのは当然」という考え方から離れて自由に発想し、さまざまな可能性を探ればいいのです。
このように、ロジカルシンキングと比較すると、ラテラルシンキングがどのような思考法なのか、何となくイメージできるのではないでしょうか。
要するに、問題を解決するときに、ロジカルシンキングで問われるのは「過程」であり、ラテラルシンキングで問われるのは「結果」なのです。
あらゆる前提から自由になる
ラテラルシンキングは、「常識」に縛られ図、物事を異なる角度から見ることを心がける思考法です。
ですから、ラテラルシンキングを使えば、さまざまな前提や枠組みにとらわれず、
自由に発送することができます。
わたしは、高校時代にアーチェリーをしていました。
的に矢を当てるには、試行錯誤しながら徐々に的中率を上げていくのですが、
この作業は、いわばロジカルシンキング的です。
でも、ラテラルシンキングは「的に矢を当てる」という行為を本質に着目して、自由に発想します。
命中率を上げたいなら、的を大きくすればいいですよね。
あるいは長いボウガンを使ってもいい。
いや、矢を正確に的中させることが目的なら、的まで歩いて行って突き刺せばいいでしょう。
さらには、「なぜ、的にやを当てる必要があるのか?」という前提自体を疑ってみる……。
「そんなことを言い出したら、競技ができないじゃないか」という人がいるかもしれません。
そうですね、確かにアーチェリーの競技では、困難方法は認めらえれません。
しかし、当たり前だと思われている前提を疑ってみることで、問題が一気に解決するケースもあるのです。
今までにないものが生まれる
あらかじめ与えられていた前提がひっくり返されるので、まったく新しいものが生まれやすくなります。
異質なもの同士を組み合わせたり、既存の価値観を逆転させたりしてそれまでなかったものを生み出すのは、
ラテラルシンキングならではの特徴です。
ですから、発明や開発の場では、ラテラルシンキングが多いに活躍するのです。
問題が最短ルートで解決される
ラテラルシンキングでは、問題を解決するためなら、どんな手段を採用しても構いません。
たとえば、大阪支社でトラブルが発生し、東京本社から一刻も早く現地に向かわなければならなくなったとしましょう。
そんなとき、電車時刻を見て、最短の乗り継ぎを探すのがロジカルシンキングです。
常識にとらわれずに発想すると、誰も気がつかな買った近道や「その手がったか!」という奥の手が発見できます。
結果として、問題を解決する”最短ルート”が見つけやすくなるのです。
お金/時間/手間が節約できる
あくまで結果論ですが、ラテラルシンキングで発想すると、お金や時間、手間を大幅に節約できる場合があります。
ひとつ、例をご紹介しましょう。
1970年に開催された大阪万博での話です。
主催者は、「ある問題」に悩まされていました。
当時の大阪万博は日本中を巻き込んだ一大イベントでしたから、早く会場に入ろうとする人たちが、
開門前から入り口に押し寄せました。
入場時間が開いてゲートが開くと、来場者たちは人気のパビリオンに向かって一斉に走り出します。
ところが、人の数に比べて入り口付近のスペースが極端に狭くなっているため、急いでいる人同士がぶつかって大変危険でした。
警備員がいくら「走らないで!」と怒鳴っても効果なし。
これでは、いつ事故が起きてもおかしくありません。
来場者の安全を確保するには、どんな解決策があるでしょうか。
警備責任者になったつもりで、考えてみてください。
ロジカルシンキングで発想するなら、
- 警備員を増員する
- ゲートを大きくする
- 入場者を制限するための柵をつくる
というプランが考えられるでしょう。
ところが、この問題の解決策は全く違うものでした。
要するに、入場者が走らないようにすればいいのです。
主催者は、入場を待っている人たちに、小さな会場案内図を配りました。
走りながらでは文字は読めませんから、急ぐ人はずいぶん減ったのだとか。
これが、いわばラテラルシンキング的な解決策です。
もし、ゲートを拡張する案を採用していれば、工事の手間と時間、お金が必要だったでしょう。
でも、紙を配布するだけなら、負担はグンと少なくなります。
ラテラルシンキングには、こうした効果もあるのです。
ラテラルシンキングという言葉を知らなかったですね。
ロジカルシンキングとは別の角度で考えることが、ラテラルシンキングですが、大きな改善などの場合はラテラルシンキングになります。
ロジカルシンキングと併せてラテラルシンキングを使うと、いいアイデアが思い浮かぶます。
ぼく自身も考えて、考えまくっていいアイデアが浮んだ時は、ロジカルシンキングの後にラテラルシンキングを使ったときには
「そんな手」があったか!と驚くような発想やアイデアが思いつきます。
ラテラルシンキングという言葉を知らなかったですが、必然と実際に使っている人もいますので、著書を読みながら意識するとより効果を発揮します。
ラテラルシンキングに必要な3つの力
ラテラルシンキングに必要なものは以下3つです。
- 疑う力
- 抽象化する力
- セレンディビティ
順番に解説します。
疑う力【固定概念を打ち破る】
固定概念とは、「〜であるべき」「〜になるはず」など、人の思考を枠に押し込む考え方で、常識や先入観、思い込みなどがそれに当たります。
これらは、ラテラルシンキングの”天敵”と言ってもいいかもしれません。
固定概念に囚われると、ありきたりな発想しか浮かばなくなります。
また、間違った結論を導くこともあるでしょう。
では、常識や先入観などに縛られず、自由に発想するためには、どうすればいいのでしょうか?
それは、あらゆることを「疑ってみる」ことです。
「それ、本当に正しいの?」
「なぜ、こういうことをしているんだろう?」
「もしかしたら、違う見方もあるんじゃない?」
このような疑いなくして、新しい発送は生まれません。
新しい常識は非常識からつくられる?
今、わたしたちが「常識」だと思っていることが、以前は常識ではなかった……というケースはよくあります。
たとえば、缶に入ったお茶。
コンビニや自動販売機などでは、缶に入ったお茶が常備されています。
しかし、こうした販売方法は、発売当初、普通ではありませんでした。
「お金を払ってわざわざお茶を買う人なんていないよ」
缶入りのお茶が初めて発売されたとき、こんな声をよく耳にしたものです。
でも、本当に誰も買わなかったかと言えば……結果は、現在のお茶市場の広がりを見ればわかる通り。
企画者が「売れない」という常識を疑ったことで、画期的な商品が生まれたのです。
すごいアイデアで自動車事故が激減
「思い込み」も自由な発想を阻む敵です。
スポンサーリンク
海外の例をひとつ紹介しましょう。
ある場所に、自動車事故が多発する「魔のカーブ」があり、このカーブは、正面衝突が頻繁に起きていました。
ただ、カーブは急なのですが、見通しが極端に悪いわけではありません。
ガードレールも道路灯も整備されていて、一見すると事故など絶対に起きないような場所です。
地元の人たちからは、「標識がないからだ」「カーブミラーを設置すればいい」などの意見が出て、そのたびに色々な対策が練られたのですが、
事故は一向に減りませんでした。
ところが、ある画期的なアイデアで、事故を減らすことに成功したのです。
あなただったら、どうしますか?
道路を広くした。
信号を設置した。
警察官に交通整理をさせた。どれも違います。
解決策は、もっと簡単あ方法でした。
ガードレールを取り外して、センターラインを消した。
これが答えです。
道路灯だけは残したそうですが、ガードレールもセンターラインもなくなると、ドライバーは診療になり、スピードを出さなくなったそうです。
恐らく、何かを設置しなければ事故は減らないという「思い込み」があったのでしょう。
この「思い込み」を疑ったことで、事故の減少を実現できたのでした。
疑うクセを持つことは大切です。
大人になってくると「常識」や「一般的」になどの言葉に洗脳されがちですが、
ラテラルシンキングはそれらを全て無くした状態にしないと、優れた発送やアイデアは出てきません。
大人になればなるほど、今までの経験や知識が邪魔してしまい、固定概念に囚われてしまいます。
ですが、「自動車事故」の話でもあったように新しく何かを設置しなくても、事故は防げるのです。
新しく何かを設置しないとじこは防げないという考えを変える必要があります。
わかりやすくいうと、子どものような自由な考え方を持つことが大切だとぼくは思います。
子どもは大人ほど知識や経験が浅いため、自由で思ったままに生きています。
そのため、大人では考えることができなかった別の角度からアイデアがポンポン出てきます。
ですが、子どもじゃなくても大人でもできるはずです。
固定概念さえ無くせば、大人の方が考える力は大きいので、ラテラルシンキングを使えばいいアイデアが思いつきます。
先の先を読む【目先の利益を追求しない】
バケツとパイプライン
ある村の「水」をめぐる話です。
その村では、雨が降らないと水が手に入らなかったため、長寿たちが水源から村まで水を運んでくれる人を募集することにしました。
そこにエドとビルという、2人の人物が名乗り出ます。
長寿たちは、この2人と契約を交わしました。
エドは、すぐに1マイル離れた湖に行き、バケツを使ってせっせと水を運び始めます。
運ばれた水は村のコンクリートタンクにに流し込まれ、エドはすぐにお金を手に入れました。
一方のビルは、契約を交わした後、村から姿を消しました。
競争相手がいなくなったことで、エドは喜びます。
ところが半年後、ビルは建築作業員をつれて村に戻ってきました。
そして1年後、村と湖を結ぶパイプラインを完成させたのです。
ビルは最初からエドと競い合うつもりはありませんでした。
その代わり、ビジネスプランを考え出し、投資家を見つけ、工事の準備を着々と進めていたのです。
パイプラインができれば、水は安定的に供給されます。
ビルはこの点を村人たちに強調し、さらに供給サービスに対する料金をエドの料金の4分の1にすると発表しました。
村人たちは当然、ビルが作ったパイプラインの蛇口に飛び付きます。
エドは慌てて料金を引き下げ、さらにバケツのかずと運び手を増やして対抗しますが、うまくいきません。
一方、ビルはビジネスプランをつくり直し、同じ問題で困っている他の村にもこのシステムを販売することで、大成功をおさめた…..という話です。
最終的に利益が出ればいい
「先の先を読む」とは、将来の展開を予想して、あらかじめ手を打っておき、最終的に成功をおさめるということです。
こう書くと、「当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、ここでのポイントは「最終的に」という部分。
目的を達成するためには、手間とお金がかかります。
ときには、利益が出るまでに損失が出ることもあるでしょう。
それでも、かけた手間やコストが帳消しになるくらい大きな利益が「最終的に」手に入ればいいのです。
先ほどの例で言えば、ビルがパイプラインをひくためには、それなりの時間と資金が必要だったでしょう。
しかし、パイプラインが完成すれば、バケツで水を運ぶ必要がなくなり、安定的に水を提供することができる。
ビルは、その事実に気づきました。
目的を達成するまでにある程度のコストがかかったとしても、パイプラインが完成すれば簡単に回収できます。
ドーナツ店に長い行列ができた理由
一般的に、お店を開店するときには、たくさんの人に知ってもらうためにチラシを配るでしょう。
しかし、最近では、チラシを配っても受け取ってくれる人は、あまりいません。
チラシの印刷代、アルバイトの人件費をかけても、結局大きな効果を得るまでには至らないのです。
では、まったく知名度のない店が知名度を上げるにはどうすればいいのか。
それも、お店に好印象を持ってもらいながら、情報を広くクチコミしてもらうには、どうしたらいいのでしょうか?
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」というドーナツ専門店では、チラシの配布や派手な宣伝をすることなく、この問題を解決しました。
一体、どんなん方法だったのでしょう?
ドーナツそのものを無料配布した。
これが正解です。
しかも、ひとりに1個ではなく、ひとりに1箱(12個)配ったのでした。
なぜ、こんなことをしたのでしょうか?
まず、道行く人にドーナツを箱ごと渡せば、それだけでかなり目立ちます。
無料ですから、並んででももらおうとする人が出てくるでしょう。
さらに、ドーナツを配ったのはお昼頃でした。
狙いはランチタイムで会社から出てきたOLです。
ドーナツの入った箱を受け取ったOLは、オフィスに戻ります。
昼食後ですから、ひとりで食べるとしても、2、3個食べれば十分でしょう。
では、残りはどうするか。
自宅に持ち帰るには箱が大きすぎますから、当然、オフィスの同僚と分けることになります。
オフィスでは、こんな会話が聞こえてきそうです。
「どうしたの? このドーナツ」
「箱ごと配ってたの。 それもタダで」
「ホントに!? どこのお店?」おすそ分けをもらった人は、当然お店を知りたくなるでしょう。
実際、仕事が終わる頃には、ドーナツ店には長い行列ができたと思います。
このお店、実は行列に並んでいる人たちにも、試食用のドーナツを丸ごと1個提供しました。
ここまで大盤振る舞いされれば、お店に対して悪いイメージは持ちません。
行列に並んだ人たちは、この体験をまた誰かに話すでしょう。
こうして、口コミが口コミを呼び、お店には連日長蛇の列ができるようになったのです。
これも「先の先を読む」ことで成功した例。
「売り物のドーナツを”無料”で配るなんてもったいない」
普通だったら、こんなふうに考えるでしょう。
しかし、この販促案を考案した人は、目先の損失だけではなく、最終的にお店に行列ができることを確信していたのではないでしょうか。
先の先を読むことは超重要です。
重要なのはわかっていても、できていない人がほとんどです。
特に、「水」や「ドーナツ」の話にあったようにビジネスの場合ですと、投資が先です。
先に投資をして、リスクを負うからこそ、のちに大きなリターンが得られます。
目先のことばかり考えていると、すぐにリーターンが得られる代わりにリターンは少ないです。
最初はそれでもいいかもしれませんが、のちに大企業や資金を持っている人たちに飲み込まれてビジネスが成立しなくなります。
先に投資は基本ですので、先の先を読むクセをするといいですね。
「ドーナツ」の話にあったように「もったいない」と思っている時点でうまくいかないです。
最初から利益を得ようとせずに、先々で利益を得られるように考えるには最初は赤字でいいのです。
試行錯誤しながらより最適な方法を模索し、「この方法がベストだ」と思ったら一気に仕掛ければ十分回収できます。
とにかく行動して、失敗を恐れないようにした方がいい結果が出ます。
お金を使ったり、もったいないという考えは捨てましょう。
スポンサーリンク